福井県立恐竜博物館で開催中:特別展「獣脚類2025」―スピノサウルスが泳ぐ、30万人が体感した恐竜の進化

福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館は、2025年に開館25周年を記念して、特別展「獣脚類2025~『フクイ』から探る恐竜の進化~」を開催しています。この特別展は、開幕からわずか89日目で入場者30万人を突破し、多くの来場者の関心を集めています

なぜ「獣脚類」に注目?

「獣脚類」とは、鳥類を含む恐竜グループのひとつで、肉食恐竜に代表されます。この特別展では、福井県で発見された新種の恐竜や、世界的にも注目されているスピノサウルス科など、「肉食の一族」の進化や多様性が迫力たっぷりに展示されています

  • 「フクイ」の名を冠した3種の獣脚類を中心に紹介。
  • スピノサウルスなど、さらなる新発見が期待される恐竜にもフォーカス。
  • 恐竜の骨格や生態、進化の流れなどを詳しく解説。

展示の目玉:泳ぐスピノサウルス全身骨格

今回の特別展で特に注目を浴びているのが、全長14mを超えるスピノサウルスの全身復元骨格です。スピノサウルスは、かつて陸上を歩く恐竜というイメージが強かったですが、近年の研究で「泳ぐ能力が高かった」と考えられています。その研究成果をもとに、「泳ぐスピノサウルス」の姿をリアルに再現した骨格展示が会場を圧倒しています

  • 最新の学説に基づいたスピノサウルスの遊泳姿勢。
  • 陸上と水中、両方の環境に適応した体の特徴を骨格から学べる。
  • 実際に研究員自ら水中行動の再現や解説を行い、理解を深めている。

30万人達成の記念式典、地域に広がる恐竜人気

特別展「獣脚類2025」は、開幕から89日で入場者30万人という偉業を成し遂げ、2025年10月には記念式典が催されました。福井県立恐竜博物館は、日本全国でも珍しい本格的な恐竜専門ミュージアムであり、長年にわたり地域住民や多くの観光客に親しまれてきました。

記念式典では、館長や研究員、地元関係者、来館者が一堂に会し、特別展の盛況を祝いました。来館者への感謝や、今後も恐竜研究と地域振興に力を注ぎ続ける決意が表明されました。

学びと感動を届ける、研究員たちの思い

この特別展の展示設営・解説を担当した研究員たちは、ただ単に恐竜の姿を見せるだけでなく、「今の研究でわかった新しい恐竜の姿や生き方」を、できるだけわかりやすく伝えたいという強い思いを込めています。

  • スピノサウルスの最新学説に基づいた遊泳姿勢再現は、研究員の熱意の結晶。
  • 「恐竜=陸上動物」という先入観を覆し、過去の地球がどれほど多様だったのか体感できる。
  • 子どもから大人まで楽しみながら学べる工夫が随所に散りばめられている。

福井の「恐竜王国」としての誇り

福井県は、日本国内有数の恐竜化石発掘地として知られ、これまでにも数多くの新種恐竜が発見されています。なかでも「フクイラプトル」や「フクイベナートル」など、地名に因んだ新種が国内外から大きな注目を集めています。

  • 特別展では「フクイ」の名を持つ恐竜化石や模型も多数展示。
  • 地元の誇りを感じられる展示で、地域とのつながりも大切にされている。

「獣脚類2025」特別展の見どころ一覧

  • スピノサウルス全身復元骨格(全長14m):水中の王者を再現。
  • フクイラプトル・フクイベナートルなど、県内発見の新種恐竜の化石・模型。
  • デイノケイルスなど、注目度の高い大型肉食恐竜標本の展示。
  • 恐竜の進化を辿る展示解説パネルや映像コーナー。
  • 来場記念グッズや体験型ワークショップ。

子どもから大人まで楽しめる体験・ワークショップ

恐竜博物館の魅力は、「見る」だけにとどまりません。期間中は、オリジナルのスピノサウルス頭骨イラストステッカー配布や、骨格標本の組み立て体験、化石クリーニング体験など、子どもから大人まで楽しく参加できるイベントが充実しています

  • 実際に研究員が解説を行う特別講演やガイドツアーも人気。
  • 親子で学べるワークショップや夏休みイベントも連日盛況。

恐竜とともに歩む福井のこれから

特別展「獣脚類2025」を通じて、恐竜の進化や地域の歴史、科学の面白さに触れた来館者たちは、福井の「恐竜王国」としての魅力を再認識しています。「恐竜がくれた夢と感動を、これからの世代へ伝えていきたい」という研究員・スタッフや地域の願いが、この特別展には込められています。

また、博物館のある勝山市は県内外から多くの観光客を迎え入れ、地域経済にも大きく貢献しています。恐竜をきっかけに、さまざまな分野で新しい学びや交流が生まれています。

福井県立恐竜博物館を訪れて

福井県立恐竜博物館の公式サイトでは、特別展や関連イベントの詳細情報、観覧チケットの予約案内などが随時更新されています。2025年の夏・秋の思い出に、ご家族や友達と一緒に本物の恐竜世界を体感しに訪れてみてはいかがでしょうか。

参考元