約3年ぶりに日本全国で観測!2025年9月8日の皆既月食と満月の夜空

2025年9月、夜空を彩る壮大な天文ショー「皆既月食」

2025年9月8日、全国各地で「皆既月食」が観測されます。今回の皆既月食は、2022年11月以来およそ3年ぶりということで、天文ファンから初心者まで幅広い層にとって大きな注目を集めています。皆既月食は特に肉眼でも十分に楽しむことができる現象であり、大人も子どもも一緒に夜空を見上げて体験できる貴重な機会です。今回の皆既月食は1時間20分以上にわたり続くため、余裕を持って観察できます

皆既月食とは?満月との関係

皆既月食は、満月が地球の影にすっぽりと隠れることで起こる天文現象です。地球が太陽と月の間に入り、地球の「本影」と呼ばれる濃い影に月が入ることで、太陽の光が月に直接届かなくなります。しかし、完全に真っ暗になることはなく、月は「赤銅色」に染まります。この現象は「ブラッドムーン」とも呼ばれ、幻想的な美しさを見せてくれます。

この赤い色は、地球の大気を通った太陽の光のうち、波長が長い赤い光だけが屈折して月に届くために起こります。夕日が赤く見えるのと同じ原理で、「地球の朝焼けや夕焼けを、宇宙から月の上に投影して見る」ようなものだと例えられます。

2025年9月8日 皆既月食のスケジュール詳細

皆既月食の観測を最大限楽しむためには、正確なスケジュールを知っておくことが大切です。今回は次のような流れで月食が進行します。

  • 半影食の始まり:0時26分ごろ
  • 部分食の始まり:1時27分ごろ(月の一部が欠けはじめる)
  • 皆既食の始まり:2時30分ごろ(月全体が影に入る)
  • 食の最大(最も深く影に入る):3時12分ごろ
  • 皆既食の終わり:3時53分ごろ
  • 部分食の終わり:4時57分ごろ(欠けた部分が元に戻る)
  • 半影食の終わり:5時57分ごろ

この時間帯、月は徐々に西の空へと沈んでいきます。観察できる場所によっては、月が低くなるため、なるべく西の空が開けた見晴らしの良い場所を選ぶのがおすすめです。

「ブラッドムーン」の魅力 ― 皆既月食で見られる赤い月

皆既月食中の月は、完全に消えてしまうわけではなく、美しい赤銅色(ブラッドムーン)となります。この赤色は、毎回同じ濃さというわけではなく、空気中のちりや大気の状態によって明るさや色合いが異なります。近年大きな火山の噴火などがあった場合、赤みが弱くなったり暗く見えるケースもあります。一方、大気中のちりが少ないと、オレンジ色に近い鮮やかな色になることもあります。

このように、同じ皆既月食でも毎回少しずつ異なる表情を見せてくれるため、何度見ても飽きない魅力があります。

3年ぶり、日本全国で観測できる好機 ― 前回との違い

日本全土でハッキリとした皆既月食が見られるのは、2022年11月以来です。前回も好条件でしたが、今回は「最大食分」が1.36(あるいは1.4)とされ、月が地球の影の中央を深く通過するため赤さがより強調される期待も高まっています

ちなみに、月食は必ず「満月」の夜」にしか起こりません。今年の満月(中秋の名月)は10月6日につき、9月8日は中秋の名月ではないものの十分に美しい満月が見られます。

皆既月食を観察するためのポイントと注意事項

  • 肉眼で十分楽しめる: 望遠鏡や双眼鏡がなくても、誰でも観察できる天文現象です。もちろん光学機器を使うと、細かな色合いの違いやクレーターなども鮮明に見えます。
  • 地平線近くの観察場所を選ぶ: 皆既食が終了する頃には月がかなり西に傾くため、西側の障害物が少ない場所を選んで観察しましょう。
  • 防寒や虫対策も大切: 9月初旬とはいえ夜遅くから明け方にかけて気温が下がることもあります。長時間の観察時は上着や虫よけも用意すると安心です。
  • 深夜から早朝なので睡眠・体調管理にも注意: 観察時間が深夜~明け方にかけてとなるため、特にお子さん連れの方は体調に注意しましょう。

月食以外も見逃せない!今月の天文イベント

9月は皆既月食以外にも、夜明け前に惑星がきらめいたり、下旬には環のある土星が見ごろを迎えるなど、すばらしい天体ショーが続きます。さらに、南太平洋では9月22日に部分日食も起こりますが、残念ながら日本からはこの部分日食は観察できません。

皆既月食の観察方法・楽しみ方

  • 写真や動画撮影にチャレンジ: スマートフォンでも三脚やズーム機能を活用すれば、赤い満月や月食の様子を記録できます。露出や明るさの調節を色々試してみましょう。
  • 家族や友人とともに観察: なじみのない現象かもしれませんが、一緒に空を見上げて不思議を体感すれば、会話も弾み心に残る思い出になります。
  • 観察会やライブ中継も活用: 近くのプラネタリウムや科学館、天文クラブなどで観察会やライブ配信を企画する場合もあります。天候に恵まれなくても、こうしたサービスで楽しむのもおすすめです。

次回の皆既月食はいつ?

日本全国で観測できるような皆既月食は頻繁に起こるものではありません。2025年9月8日を逃すと、次に全国規模で皆既月食が観測できるチャンスは数年後になります。特に良好な条件で赤銅色の満月を拝める機会は貴重ですので、今回の天文ショーをぜひ満喫してください。

まとめ ― 満月と皆既月食で家族や友人と心に残る夜を

2025年9月8日の未明から明け方、日本全国で楽しめる皆既月食。満月が徐々に欠け、やがて赤銅色に輝く「ブラッドムーン」の神秘は、自然が贈る壮大なショーです。観測のチャンスを逃さず、家族や友人とぜひ夜空を見上げてみませんか。星降る静かな夜、きっと忘れられない思い出になるはずです。

参考元