【大阪・関西万博】会場で発見「セアカゴケグモ」に要注意 ― 来場者と自治体、協働で安全対策

万博会場で有毒グモ「セアカゴケグモ」発見 来場者に注意呼びかけ

2025年9月11日、大阪・関西万博の会場内で有毒グモ「セアカゴケグモ」が発見されたことが発表され、運営や自治体から来場者に広く注意喚起がなされています

公式発表によると、セアカゴケグモは元々オーストラリア原産の毒グモですが、近年は大阪府内全域でも生息が確認されているとのことです。今回、会場となった大阪市内の万博エリアでは、関係者用エリアで約70匹が確認されただけでなく、9日には一般来場者が利用できるテーブル上に卵が発見されたことも明らかになりました

発見背景と今後の安全対策

  • 発生日時:2025年9月9日(来場者利用エリアで卵発見)/9月11日(報道・注意喚起)
  • 発生場所:大阪・関西万博会場内(大阪市内)
  • 発見数:会場内で約70匹以上、関係者エリアが中心だが来場エリアにも卵
  • 発見経緯:大阪・関西万博公式発表、吉村洋文大阪府知事によるSNS呼びかけ、複数の報道機関による速報や注意報発出
  • 現在の対応:会場内の専門業者による駆除作業を随時実施中/発見時は「決して素手で触らない」よう呼びかけ
  • 症状と対処:「攻撃性は弱く、素手で触らない限り咬まれるリスクは低い」が、万一の際は会場内の救護所で速やかに手当てを受ける必要あり

セアカゴケグモとは?― 基本情報

セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)は、オーストラリア原産の小型の毒グモです。体長はメスで約1cm前後、オスはさらに小さくなります。最大の特徴は、黒っぽい体に背中側に赤い帯状の模様(線)があることです。暖かい場所や人工構造物(柵、溝、ベンチ下など)を好み、都市部でも定着が進んでいます

注意が必要な理由

  • 毒性は比較的強い部類ですが、攻撃的な性質はありません。
  • 通常、人を自ら咬むことはなく、素手でつかむ・服の隙間に入るなどで偶発的に咬傷被害が起こるケースが主です。
  • 万一咬まれると「激しい痛み」や「腫れ」といった局所的な症状のほか、まれに吐き気・発熱・頭痛など全身症状を来すことがあります。

これまでの大阪府内を含む日本国内での咬傷事例では、ほとんどが経過観察や軽度の医療処置で回復しているため、現時点(2025年9月時点)で重篤な被害例の報告はありません。ただし小児・高齢者・基礎疾患を持つ方については、より慎重な対応が必要です

万博主催者・行政の見解と呼びかけ

大阪府の吉村知事は、会場周辺での発見を受け、「セアカゴケグモは府内全域に生息しています。攻撃性の強いクモではありません。誤って触れたり、押さえつけたりしなければ咬まれることはまずありません」としつつ、「万一咬まれた場合は、会場内救護所で速やかに手当てを受けてください」と公式SNSで投稿しています

また、万博会場公式サイトや協会からも、「絶対に素手で捕まえたり、触らないでください」「見つけた場合は、その場でスタッフに知らせて対応を仰いでください」と改めて注意が発信されています

来場を予定されている方へ ― 安全のためのポイント

  • 不用意に地面やテーブル下、ベンチの隙間などに手を入れない
  • クモや不審な昆虫・卵を見かけたら、決して触らずに近くのスタッフへ報告
  • 小さなお子様連れの際は、特に目を離さないこと(遊具や芝生付近に注意)
  • 被害発生時は、直ちに救護所や医療従事者の指示を仰ぐ(会場内に対応体制あり)

万が一咬まれた場合、急激な症状の悪化はまれですが、不安な場合は必ず速やかに医療機関へ相談しましょう。救護所では、適切な応急処置や必要に応じて医療連携が取られる体制が整えられています

大阪府内ではどこにでも?セアカゴケグモの分布

  • 大阪市域を含む府内の幅広いエリアで既に定着し、市街地や公園、住宅地などでも発見例が相次いでいます。
  • 生息環境は、都市部の人工物(柵の隙間、排水溝など)や雑草・芝生地が中心です。

市や府はこれまで通り、駆除やモニタリングなどの発見・対策を進めており、会場でも随時、専門業者による駆除活動を実施しています

まとめ:安全な万博体験のために ― 協力のお願い

  • 会場でセアカゴケグモ等を見かけた際は、怖がらず侵襲せず、必ずスタッフまでお知らせください。
  • 公式サイトや現場掲示物などに記載された注意事項をよく読み、不用意な接触は避けましょう。
  • 地域全体での安全意識向上と被害未然防止のため、来場者一人ひとりの協力が不可欠です。

大阪・関西万博は多くの人が集まる国際イベントです。会場の安全体制は十分整備されていますが、こうした生物多様性と共存する都市部ならではのリスクにも、社会全体でしっかり目を向けていくことが大切です。ご自身・ご家族のため、そして皆さんが楽しく過ごせる会場づくりのためにも、どうか慎重な行動とスタッフへのご協力をお願いいたします。

※セアカゴケグモの生態や対処法について詳しく知りたい方は、大阪市等の自治体公式サイトをご参照ください。

参考元