国立科学博物館で特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」開催:生命の進化と絶滅の神秘をめぐる旅
国立科学博物館(東京・上野公園)では、2025年11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで、特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」が開催されています。
この展覧会は、地球40億年の壮大な生命史を揺るがす<ビッグファイブ>──地球史上最大規模の5度にわたる大量絶滅事件をテーマに、化石や最新研究、体感型展示を交えて紹介する一大イベントです。
さらに、オリジナルグッズや人気キャラクター「すみっコぐらし」とのコラボグッズも展開され、親子で楽しめる内容となっています。
「大絶滅展」開催概要と会場情報
- 会期:2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)
- 会場:国立科学博物館 地球館地下1階 特別展示室(東京都台東区上野公園7-20)
- 開館時間:午前9時~午後5時(入場は16時30分まで)
- 休館日:月曜日、11月4日、11月25日、12月28日~1月1日、1月13日
(ただし、一部月曜および祝日は開館) - 入場料(税込):
- 一般・大学生:前売券2,100円 / 当日券2,300円
- 小・中・高校生:前売券500円 / 当日券600円
- 未就学児:無料
展覧会の見どころ:「ビッグファイブ」って何?
40億年前の生命誕生から現在に至るまで、地球上では何度も大規模な種の絶滅が起こってきました。
その中でも、生物多様性に多大な影響を及ぼした大量絶滅期が5度存在し、「ビッグファイブ」と呼ばれます。
この展覧会では「ビッグファイブ」の最新研究成果をもとに、絶滅の原因、過程、そして絶滅後に登場・繁栄した新たな生物群を体感的に学ぶことができます。
- 「大絶滅スフィア」…地球史上の絶滅イベントを巨大球体映像で紹介
- 史上最大級の絶滅をもたらした火山活動モデルの展示
- デンバー自然科学博物館、モロッコ現地調査による世界初公開化石群
- 全身約6mのステラーダイカイギュウ全身化石(世界初公開)
- ダンクルオステウスなど迫力満点の古生物標本展示
22枚の選りすぐり写真と画像―「大絶滅展」ギャラリー解説
特別展会場では、珠玉の古生物化石や発掘現場、復元模型などを捉えた写真・画像が随所に展示されています。
化石や標本一つひとつに、研究者による分かりやすい解説が添えられ、壮大な生命史と大量絶滅のドラマが臨場感たっぷりに伝わってきます。代表的な見どころをいくつか紹介します。
- 「フェゾウアタ化石群」…オルドビス紀終末、大絶滅前夜のモロッコに広がっていた生き物たちの標本
- デボン紀の巨大魚類ダンクルオステウス…驚異の顎を持つ古代魚の化石
- 三畳紀末の火山噴火体感模型…絶滅の鍵となった火山現象をダイナミックに再現
- 各時代の古生物復元イラスト…進化と絶滅の流れをビジュアルで解説
画像展示は、大人から子どもまで時代ごとの生き物の変遷を直感的に理解できるよう工夫されており、「今、私たちがここに生きている奇跡」を静かに訴えかけます。
「大絶滅展」オリジナルグッズ最新情報―すみっコぐらしコラボや“もふもふ”古生物も!
展覧会をさらに楽しくするのが、ここでしか手に入らないオリジナルグッズです。「大絶滅展」では多数の限定アイテムを販売。人気キャラクター「すみっコぐらし」との異色コラボも登場し、来場者を笑顔にしています。
- すみっコぐらし×恐竜&古生物 コラボグッズ…ぬいぐるみやステーショナリー、アクセサリーなど
- 古生物“もふもふ”シリーズ…ダンクルオステウスやアンモナイトなどがふんわり可愛いマスコットに
- Tシャツやトートバッグ、クリアファイルなど定番アイテムも多数
- 学べる「大絶滅展」限定図録・解説書
親子連れやグッズコレクターからも大好評で、「絶滅」という壮大なテーマを楽しく・身近に感じられる工夫が満載です。
最新研究者と化石ハンターが集結:科学がひも解く「絶滅の謎」
この特別展は、国立科学博物館の古生物研究者全員と火山研究のプロフェッショナルがタッグを組んで企画・監修しています。
中でも「5回目の大量絶滅」つまり恐竜絶滅の原因として有名な中生代/新生代境界(K-Pg境界)だけでなく、4回の絶滅も最新理論に基づいて丁寧に解説されています。
「私たちはどこからきたのか?なぜ絶滅は起こるのか?そして、絶滅のあとに何が起こったのか?」──知的好奇心が満たされる内容です。
- デンバー自然科学博物館所蔵の貴重標本を日本初公開
- 日本人古生物学者による現地発掘調査エピソード
- 絶滅を乗り越えた生命たちが示す「多様性」へのヒント
- 体験型・参加型の展示で小学生から大人まで楽しめる
コラム:福山雅治さんの「自然体験」と展覧会のメッセージ
展示に関連したトピックとして、俳優の福山雅治さんが幼少期に祖母の田舎で体験した「米作り」や「牛飼い」など、自然や命と身近に接する経験についてのインタビューが紹介されています。
「良い場所だけど楽じゃない」という言葉には、今私たちが直面している地球環境や生物多様性への洞察が込められています。
「大絶滅展」を体感した後、自然の中で命のつながりを感じる体験も、きっとあなたの毎日をより豊かにしてくれるでしょう。
まとめ:親子で発見と感動を−絶滅と進化をめぐる壮大な物語へ
国立科学博物館の特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」は、40億年の壮大なスケールで私たちの「命」に問いかける必見のイベントです。
恐竜時代のロマン、絶滅と再生のドラマ、そして最先端の科学研究までもが一堂に会し、大人から子どもまで幅広い世代が学び・楽しめる内容となっています。
ぜひ、上野の国立科学博物館で「絶滅の謎」と「いのちの奇跡」に触れる体験をしてみてください。
展示をもっと楽しむポイント
- 公式サイトで最新情報や混雑状況をチェックして計画的に
- 展示解説パネルや図録で研究者の熱意にゆっくり触れてみて
- 記念グッズや「すみっコぐらし」コラボもお見逃しなく
- 身の回りの生き物・自然に目を向けるきっかけに
地球と生命、進化の歴史と絶滅――「ビッグファイブ」というスケールを通じて、今生きている私たちが持つべき「未来を守る視点」も考えさせてくれる展覧会です。




