桂文枝師匠、母校・関西大学で表彰!「青春時代がいちばん記憶に残っている」
2025年10月19日、関西大学千里山キャンパスで開催された「関西大学校友総会」。この日、芸能界を代表して落語家の桂文枝師匠が、母校の校友会から表彰されました。同じくスポーツ界からはプロスケーターの宮原知子さんが選ばれ、会場は大きな拍手に包まれました。
母校の名声を高めた功績を称える
関西大学校友会は毎年、卒業生の中から「母校の名声を高めた個人・団体」を選び、表彰しています。2025年度は芸能界から桂文枝師匠、スポーツ界から宮原知子さんがその栄誉に選ばれました。
桂文枝師匠は、関西大学で落語研究会「落語大学」の「二代目学長」を務めた経験を持ち、学生時代に多くの友人と出会い、青春を謳歌したと語っています。表彰式では、校友会の田中義信会長から表彰状が贈られ、会場には大きな拍手が送られました。
「関西大学で過ごした青春時代がいちばん記憶に残っている」
桂文枝師匠は表彰式の挨拶で、「こんなすばらしい賞をいただけるとは思っても見なかった。関西大学に入れていただいて本当によかったと思っている」と感謝の気持ちを述べました。
また、「関西大学で過ごした青春時代がいちばん記憶に残っている。いろいろな友と出会い、楽しい思い出ばかり」と学生時代を振り返り、笑顔を浮かべました。
さらに、桂文枝師匠は自身がOB会会長を務める「落語大学」からプロになった落語家が10人ほどいることに言及。関西大学応援団の名誉参与も務めているそうで、「応援団の先輩から先程、宣伝してくれとお電話があった」と話して会場を和ませました。
最後に、「後輩の10名の落語家とともに、応援団もよろしくお願いいたします」と締めくくり、会場からは大きな拍手が送られました。
関西大学の発展と取り組み
校友総会では、関西大学の芝井敬司理事長と高橋智幸学長も出席。芝井理事長は、2025年4月から吹田みらいキャンパスでビジネスデータサイエンス学部が発足したことや、来春にグリーンエレクトロニクス工学科がスタートすることなどを紹介しました。
高橋学長は、「皆さんに関西大学に誇りを持っていただきたい。母校愛をもっと持っていただきたい」と呼びかけ、関西大学の魅力を高めるためのさまざまな取り組みを行っていることを説明しました。
薬局などカスハラ対策義務化は2026年10月が濃厚
一方、社会全体で注目されている「カスハラ(客からのハラスメント)」対策も、2026年10月から薬局などでも義務化される見込みです。厚生労働省は、薬局や医療機関などでもカスハラ対策を徹底する方針を示しており、従業員の安全と安心を守るための取り組みが進んでいます。
カスハラ対策としては、従業員への研修や相談窓口の設置、ハラスメント発生時の対応マニュアルの作成などが求められます。これにより、薬局や医療機関でも安心して働ける環境が整えられると期待されています。
日常化する暴言に疲弊する自治体職員 電話カスハラ実態調査
また、自治体職員の間では「電話カスハラ」が深刻な問題となっています。電話での暴言や嫌がらせが日常化し、職員の心身に大きな負担をかけている実態が明らかになりました。
ある調査によると、自治体職員の多くが「電話での暴言や嫌がらせに疲弊している」と回答。中には「精神的に追い詰められ、休職を余儀なくされた」という声も。自治体では、職員のメンタルケアや対応マニュアルの整備が急務となっています。
カスハラ対策は、薬局や医療機関だけでなく、自治体職員の安全と安心を守るためにも、社会全体で取り組むべき課題です。
まとめ
桂文枝師匠の関西大学校友会表彰は、母校への感謝と誇りを語る感動的な場となりました。また、カスハラ対策の義務化や自治体職員の電話カスハラ問題など、社会全体で取り組むべき課題も注目されています。
関西大学の発展や、社会の安全・安心を守る取り組みに、今後も注目が集まります。



