マシンガンズ滝沢秀一さんが語る「ごみ分別の現場」から学ぶ、正しいペットボトル・瓶・缶の捨て方

ごみ清掃員として活動しながら広く発信を続けるお笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一さん。近年、SNSで現場からのリアルな写真や情報を公開し、正しいごみ分別の大切さを優しい言葉で伝えています。この記事では10月初旬に話題となった「ペットボトル」「瓶」「缶」のごみ問題を、滝沢さんの現場視点を交えて深掘りします。

ペットボトルの分別「こんな捨て方はやめてください」――現場からのSOS

滝沢さんがSNSで公開した写真には、ペットボトルの中にビニール袋や吸い殻が詰め込まれた状態が写っていました。彼は「ペットボトルの中に何か入っていると、資源としてリサイクルできません」と強く注意喚起しています。このような状態では、清掃員の手間が増えるだけでなく、再資源化ができずにやむなく可燃ごみとしてしか処理できないのです。

  • 資源ごみとしてリサイクルするための条件:ペットボトル内には「何も入れない」「中身を洗い流す」「キャップとラベルを外す」ことが求められます。
  • 現場の困りごと:ペットボトル内に異物が入っていると仕分け工程でのトラブルやごみ処理の効率低下につながります。しかもそのまま焼却するしかないため、せっかくの資源が無駄になってしまいます。

滝沢さん自身も「ペットボトルに何か入れずに資源の日、リサイクルボックスに出してください!」と、資源ごみの日にはきれいな状態で出すよう繰り返し呼びかけています。

瓶や缶にも要注意!「ちょっとした違い」がごみ清掃員を悩ませる

「瓶や缶」についても滝沢さんは現場の困りごとを発信しています。例えば瓶の中に液体や異物が残っていたり、缶が潰されずにそのまま大量に詰め込まれていたりすると、分別作業に想定外の負担がかかるのです。SNSでは「信じられない」「よく見かける」など市民の反響も多く、関心の高さと分別ルールの伝達不足が浮き彫りになりました。

  • 瓶の正しい捨て方:中身(飲料や調味料)が残っている場合は必ずすべて捨て、よく洗って「資源ごみ」へ。ただし、飲料用以外の香水瓶やマニキュア瓶などは自治体の規定に従い「不燃ごみ」になる所もあります。
  • 缶の正しい捨て方:飲み残しや異物が入っていない状態で、必ず中を軽く洗い流して乾燥させ、「資源ごみ」として出すのが基本です。中身入りのまま出してしまうと、液漏れによる事故のリスクが高まります。

こうした現場の写真を公開することで、「自分が捨てたごみがきちんと資源として生かされているか?」市民一人ひとりに今一度問い直しています。

質問が絶えない!「これって何ごみ?」トップ10と現場のリアルな声

ごみ分別については今も多くの人が迷っています。滝沢さんのもとには「これってどう捨てるの?」という質問が日々寄せられており、代表的なものと現場でのアドバイスをまとめると以下のようになります。

  • 使い捨てカイロ:砂鉄入りのため基本は「不燃ごみ」。ただし、自治体によっては「可燃ごみ」扱いもあり、要確認。寄付で再利用している団体も存在します。
  • 保冷剤:可燃ごみが多いですが、袋部分を「プラスチックごみ」として分別する地域も。中身の吸収剤は流さず丸ごとごみにしてください(排水管詰まり防止のため)。
  • 香水やマニキュアの瓶:中身は布などに染み込ませて乾かしてから可燃ごみへ。瓶は「資源」か「不燃」か自治体しばりあり。

その他にも衣類やランドセル、家電など捨て方に悩むごみは多く、自治体のルールを必ずチェックしてほしいと呼びかけています。

「大量のごみ」が生まれる背景と、清掃現場の舞台裏

滝沢さんが現場で感じるのは、例えば衣服のごみや大掃除時の大量廃棄など、「予想外の量」が突発的に出されることです。「一日に出していいごみ袋の数は決まっている」にもかかわらず、何世帯もの家庭から大量に出される日も多く、ごみ収集車は想定外のルートや中間処理の必要に悩まされています。こうした課題も、ごみ清掃員の過酷な現場を知ってもらいたいという発信につながっています。

現場から発信を続けるマシンガンズ滝沢さんの取り組み

毎日の清掃活動に加えて、滝沢ごみクラブを主宰し、年に一度は「ごみフェス」も開催。清掃現場のリアルな声を伝えるトークイベントだけでなく、フードドライブやリユース品回収などの活動も積極的に展開しています。また相方の西堀亮さんとのお笑いコンビ「マシンガンズ」としても、ごみに対する意識向上をテーマにさまざまなメディア出演やSNS発信を行っています。

なぜ正しいごみ分別が必要なのか?

「ペットボトル1本、瓶1本」がきちんと資源となるか、ただ燃やされるだけになるか――。一人ひとりの行動の積み重ねが、ごみ問題解決や環境保全の大きな一歩になります。ごみ清掃員の努力や現場の大変さに想いを馳せながら、今日からできる分別の確認を呼びかけます。

  • ペットボトルは「中身を空に」「何も入れない」「キャップ・ラベルを外す」
  • 瓶や缶も「中身を捨ててよく洗う」。香水瓶やマニキュア瓶は各自治体ルールを要確認。
  • 使い捨てカイロ・保冷剤など特殊ごみは、自治体ルールに加え、リユースの可能性も調べてみよう。

滝沢秀一さんや現場で働く清掃員の声が、分別ルールを守る意識のきっかけになればと願います。

ごみ清掃員の役割と私たちの責任

ごみ清掃員の現場は今も毎日、地域住民の生活の裏側を支えています。その中で発信される悩みやトラブルは、決して他人事ではありません。小さな行動が社会課題解決の一歩となる――ごみの出し方を今一度見直しましょう。

マシンガンズ滝沢秀一さんからの直接メッセージ

最後に、滝沢さんはこう語っています。「ペットボトル、瓶や缶、何でも“ちょっとの手間”が大きな意味を持ちます。皆さんの分別が、資源を守り、清掃現場を守ります。ぜひ、今日からごみ出し習慣を見直してください。」

参考元