92歳「鉄人」に学ぶ夏バテ対策とフレイル予防—いきいきとした高齢社会の新・健康習慣
フレイルという言葉をご存じでしょうか。近年、国内外で高齢者の健康維持を支えるために注目を集めているキーワードです。2025年現在、わが国はますます高齢社会が進行し、それに伴い、フレイル予防のためのイベントや取り組みが各地で行われるようになりました。本記事では、フレイルが私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか、92歳の“鉄人”による夏バテ対策に学ぶ健康法、そして全国で広がる住民参加型の予防活動の最前線に迫ります。
フレイルとは—健康と要介護のはざまに
フレイル(Frailty)は、加齢による心身の衰えにより、健康な状態と要介護状態の中間を指す言葉です。体力や認知機能が徐々に低下し、外出や交流が減ることでさらなる悪循環に陥りやすくなります。放置すれば生活の質(QOL)が大きく損なわれ、介護が必要な状態に進行するリスクが高まります。一方、早い段階で食事や運動などの生活改善を図ることで進行を防ぐことが可能です。
92歳「鉄人」に学ぶ—夏を元気に乗り切るヒント
2025年8月、SNSなどで話題となっているのが、92歳現役の“鉄人”による夏バテ防止術です。「しっかり食べて、無理せず運動すること」が鉄人のモットー。夏は特に食欲が落ちがちですが、それでも「一日三食必ず食べ、たんぱく質も野菜もバランスよく摂るように心がけている」と話します。さらに「汗をかきやすい時期なので水分もこまめにとる」こと、「猛暑日は無理せず涼しい時間に屋内でできる運動を続ける」ことも大切だそうです。
健康長寿を実現するこの鉄人の生活こそ、現代の高齢社会における最高の手本といえるでしょう。加齢に負けず前向きに生きることで、心に張りが生まれるというアドバイスも印象的です。
全国に広がるフレイル予防イベント—脳トレやボッチャ体験、ダンス教室も
都市部を中心に、フレイル予防のための体験型イベントが活発化しています。2025年7月、渋谷で開催された「渋谷フレイル予防フェア2025」では、多彩なプログラムが用意されました。
併設された体操教室では、健康運動指導士による無理のないストレッチや筋力トレーニングが紹介され、童謡を歌いながら体を動かす「歌って健康!フレイル予防」も人気。年齢や障がいの有無を問わず楽しめるユニバーサルスポーツ「ボッチャ」体験、歩行姿勢の測定、簡単なフィットネステストによる足腰のチェックなど、多くの市民が盛況に参加しました。
- 認知機能アップを目指す「脳トレ」体験
- LDHが全面協力するダンス教室
- ボッチャの競技体験
- 歩行年齢の測定コーナー
- 実践的な介護予防体操や栄養指導
脳トレや身体測定、スポーツ体験を通じて「自分の健康状態に気付くきっかけになった」「みんなで楽しみながら体を動かせるのがうれしい」と、参加者からは好評の声が寄せられています。
「フレイル」予防—住民力で高知に広がる取り組み
高知県内でも、フレイル予防の活動が4市町に広がっています。住民自らがサポーターとなり、地域の60代以上の方々を対象に、足腰を鍛えるコツや自宅でできる体操、食生活や生活習慣の見直しを指導。積極的な情報発信や体験会開催により、「最初は運動が苦手だったが、みんなと一緒に続けるうちに体力がついた」との感想も聞かれます。
- 地域密着の健康サポーター養成とネットワーク作り
- 日常生活で取り入れられる簡単な筋トレやストレッチ
- 栄養士と連携したバランスの良い食事の普及活動
- 幅広い世代の住民同士の交流の場づくり
このように、地域全体で支え合う「住民力」が、高齢者のフレイル予防と健康長寿を実践的に後押ししています。
フレイル予防—家庭でできる実践ポイント
- バランスのよい食事:たんぱく質やビタミンを意識して3食きちんと摂りましょう。
- こまめな水分補給:喉が渇く前に水やお茶で補給を。熱中症予防にも有効です。
- 楽しみながら体を動かす:無理なく続けられる散歩やラジオ体操、ストレッチが効果的。
- 人と会い会話する:孤立を防ぎ、心の健康を保つことも重要です。
- 趣味やゲームで脳トレ:簡単な計算やパズル、好きな趣味で脳を活性化しましょう。
フレイル予防に向けて—社会全体でできること
一人ひとりの小さな工夫の積み重ねが、フレイルの予防や進行防止につながります。行政や医療機関、介護現場のみならず、地域・家族・友人といった社会全体の支え合いが不可欠です。全国各地で開催されているフレイル予防イベントは、高齢者が自然に社会参加し、「いつまでも自分らしく」いきいきと暮らせる社会づくりの重要な一歩といえるでしょう。
今後も日本各地で多彩なフレイル予防のプログラムや活動が展開されていくことが期待されています。高齢であっても健康的な食生活と運動習慣、そして社会とのつながりを大切にしながら、誰もが笑顔で過ごせる毎日を目指していきましょう。