市川團子がアシタカに!スーパー歌舞伎『もののけ姫』2026年夏・新橋演舞場で上演決定

2026年7月から8月にかけて、東京・新橋演舞場にて、スタジオジブリの名作アニメ『もののけ姫』がスーパー歌舞伎として上演されることが発表されました。このニュースは、演劇ファンやジブリファンの間で大きな話題となっています。特に注目されているのは、主人公・アシタカ役に市川團子、サン役に中村壱太郎が抜擢された点です。伝統芸能と現代の名作アニメが融合するこの公演に、多くの期待が寄せられています。

『もののけ姫』がスーパー歌舞伎に!

『もののけ姫』は、宮﨑駿監督が原作・脚本・監督を務めたスタジオジブリの代表作の一つです。壮大な自然と人間の衝突、そして共生の物語は、世界中で愛され続けてきました。その物語が、歌舞伎の伝統と現代的な演出を融合させた「スーパー歌舞伎」として舞台化されるのは、非常に注目すべき出来事です。

スーパー歌舞伎は、歌舞伎の伝統的な演技や衣装に加え、現代的な舞台装置や演出を取り入れた新しいジャンルの歌舞伎です。1986年の『ヤマトタケル』を皮切りに、『八犬伝』や『新・三国志』など、多くの作品が上演されてきました。2026年は、スーパー歌舞伎の初演から40周年という節目の年。その記念すべき年に、『もののけ姫』が新作として登場します。

市川團子と中村壱太郎が主役に

このスーパー歌舞伎『もののけ姫』で、主人公・アシタカを演じるのは、若手歌舞伎俳優として注目を集める市川團子です。團子は、近年、伝統芸能の枠を超えて幅広い世代から支持されています。彼のアシタカは、原作のイメージを忠実に再現しつつも、歌舞伎ならではの表現力で新たな魅力を加えることでしょう。

一方、サン役には中村壱太郎が起用されました。壱太郎は、力強い演技と独特の存在感で知られ、多くの舞台で活躍しています。彼のサンは、原作の野生的な強さや、人間と自然の狭間で揺れる葛藤を、歌舞伎の世界観でどう表現するのか、楽しみなポイントです。

原作・脚本・音楽も豪華な布陣

スーパー歌舞伎『もののけ姫』は、原作・宮﨑駿、オリジナル音楽・久石譲、脚本・丹羽圭子・戸部和久、演出・横内謙介と、まさに豪華なスタッフ陣が集結しています。スタジオジブリの協力も得て、アニメの世界観を忠実に再現しつつ、歌舞伎ならではの演出で新たな輝きを放つことが期待されています。

特に、久石譲氏の音楽は、『もののけ姫』の印象を大きく左右する要素の一つです。舞台でもその音楽がどのように活かされるのか、多くのファンが注目しています。

上演日程と会場

スーパー歌舞伎『もののけ姫』は、2026年7月から8月にかけて、東京・新橋演舞場で上演されます。新橋演舞場は、歌舞伎の本拠地として知られ、多くの名作が上演されてきた歴史ある劇場です。この場所で『もののけ姫』が披露されるのは、伝統と革新の融合を象徴するような出来事です。

  • 上演時期:2026年7月~8月
  • 会場:新橋演舞場(東京都中央区銀座6-18-2)
  • 主役:市川團子(アシタカ)、中村壱太郎(サン)
  • 原作:宮﨑駿
  • 音楽:久石譲
  • 脚本:丹羽圭子、戸部和久
  • 演出:横内謙介
  • 協力:スタジオジブリ

伝統と革新の融合が生む新たな魅力

スーパー歌舞伎『もののけ姫』は、伝統芸能である歌舞伎と、現代のアニメーションという異なる文化が融合する稀有な作品です。市川團子や中村壱太郎といった若手俳優が主役を務めることで、歌舞伎の世界に新しい風が吹き込むことが期待されています。

また、原作のファンにとっては、アニメでは描かれなかった舞台ならではの表現や、俳優たちの演技に注目が集まります。一方、歌舞伎ファンにとっては、伝統的な演技の中に、現代的な物語や演出がどのように取り入れられるのか、興味深いポイントです。

今後の展開に注目

2026年の上演まで、まだ少し時間がありますが、すでにチケットの先行予約や、関連グッズの発売など、さまざまな展開が予想されます。市川團子や中村壱太郎のコメントや、舞台の練習風景なども、今後メディアで紹介されることが期待されています。

伝統と革新、アニメと歌舞伎。さまざまな要素が融合するスーパー歌舞伎『もののけ姫』。2026年の夏、新橋演舞場で、新たな物語が紡がれることでしょう。

参考元