“`html

東京から160km、伊豆諸島「新島」――なぜ“ナンパ島”と呼ばれたのか

新島(にいじま)は、東京から南へ約160kmに位置する伊豆諸島の一つで、美しい海と広い砂浜を持つ自然豊かな島です。近年は静かな離島リゾートとして知られていますが、かつては「ナンパ島」の異名で全国の若者たちに強い印象を残しました。一体なぜ新島はそのように呼ばれるようになったのでしょうか。その背景や歴史、そして今の姿に迫ります。

新島ブーム――“ナンパ島”誕生までの道のり

新島が若者文化の最前線に躍り出たのは昭和40年代(1960年代終盤〜1970年代)からとされています。高度経済成長期、日本社会が豊かになるにつれて、余暇を楽しむ余裕が生まれ、バカンスという言葉が定着し始めた時代でした。

この頃、発端は定かではありませんが、広い砂浜にサーファーや若い男女が集まるようになったのが新島ブームの始まりとされています。東京・竹芝桟橋から出る夜行フェリーで向かう旅は、それ自体が若者の冒険心と期待感に溢れていました。

当時の様子を伝える資料によれば、出発前からラジカセで流行歌やロックが響き渡り、すでに船内はお祭り騒ぎ。なかには音量が80デシベルを超えることもあり、船内の熱気は“イケイケ”な雰囲気が出来上がっていたそうです。

バブル期と「ナンパ島」全盛

1970年代後半から1980年代にかけて日本の「恋愛至上主義」が高まり、若者たちにとって恋人探し=夏の新島という方程式が出来上がりました。バブル経済期にはこの現象がピークを迎え、女子大生や女子高生のバカンス先として新島が大人気になり、それを目当てに男子も大量に集まるようになります。

  • 「男女が恋人を作るために友人同士で旅する」スタイルが定番化
  • 島にはディスコが3軒もあったと言われ、夜は熱気に包まれたナイトライフが展開
  • 羽伏浦海岸などの広いビーチで昼間はサーフィンやビーチスポーツ、夜はパーティーや出会いの場に

こうした流れから「ナンパ島」の呼び名が全国に広まりました。当時はインターネットが普及しておらず、恋活アプリも存在しない時代。だからこそ、リアルな場所での出会いが大きな意味を持ち、「新島で恋人を作るのが夏の一大イベント」と考えられていたのです。

なぜ新島が「ナンパ島」となったのか? 3つの要因

  • 地理的ハードルが低い:東京から船で片道約3時間半。気軽に行けて、リゾート感も十分。
  • 自然が生み出す解放感:雄大な白砂ビーチと青い海。非日常の空間が、恋愛や出会いへの積極性を後押し。
  • 同世代・同じ目的の若者が集う構造:情報誌やクチコミで若者同士の「婚活」スポットとして定着、先輩・後輩含め毎年大勢が訪れた。

昭和の若者文化と新島

実は新島の「ナンパ文化」は、時代背景とも密接に関わっています。
1970年代初頭までは学生運動など社会性の高い活動が若者の関心事でした。しかし、政治への情熱が一段落すると、恋愛や個人的な楽しみが若者世代の主流となっていきました。そんな流れの中で、新島は「恋愛解放区」のような役割を担ったのです。

1977年9月の『週刊サンケイ』によれば、次のような記述もあります。
「竹芝桟橋を出る時点で盛り上がり、現地到着までの船旅から交流が始まる」
移動手段での出会いから始まり、到着後はビーチやディスコ、島のあらゆる場所が青春の交差点となっていました。

バブル崩壊後・そして今の新島——静かな離島リゾートへ

1990年代以降、バブル崩壊とともに「ナンパ島」としてのイメージも徐々に影をひそめます。理由として、レジャーやバカンスの多様化・インターネットの台頭・SNSによる情報拡散など、新たな出会いの場や旅行スタイルが生まれたことが挙げられます。

現在の新島は「かつての熱狂」を知る人々にとってはノスタルジックな思い出の地でありつつも、静かな自然とゆったりとした時間が流れる島として再注目されています。羽伏浦海岸や白いコーガ石の石垣、手付かずの「砂んごいの道」など、自然そのものの美しさが強い魅力です。

  • 今なお堤防や漁港、海沿いの道で恋人たちが寄り添う風景も見られるが、昔の賑わいとは違うのんびりとした雰囲気
  • 水着姿でビーチに集まる若者が減り、代わりに家族連れや静かな一人旅の観光客が増加
  • 独自の文化体験(ガラス絵付け体験や島の食材を用いたグルメ)も人気

「ナンパ島」伝説は今も語り継がれる

新島の「ナンパ島」伝説は、インターネット世代にも語り継がれています。SNSやブログで懐かしむ声も多く、「あの頃、自分も新島で」「今の新島は全然静か」といった比較が多く見られます。

現代の若者にとっては、“伝説”の響きが強いですが、かつての熱狂は新島の歴史のひとつ。島の住民も「イメージは一変したが、今は静かな暮らしが誇り」と語っています。

新島の本当の魅力――自然と歴史、そして優しさ

  • 白砂のビーチ(特に羽伏浦海岸)は本土では見られないスケールと美しさ
  • 湧水や温泉など天然の恵みも豊富
  • コーガ石の独特な民家や塀、昔からの石垣や道も残る
  • 小さな村落、鳥のさえずり、小舟が揺れる港、ゆったりと流れる“島時間”が流れる
  • 釣りやサーフィン、SUPなどマリンアクティビティの聖地でもある
  • 名物パンや居酒屋、島の伝統料理も味わえる

かつては「出会いの楽園」として名を馳せた新島。今はその歴史を静かに受け継ぎながら、自然と人の温かさ、そして独自の文化と食を体験できる場所へとゆっくりと姿を変えています。昭和〜平成を駆け抜けた青春の思い出と共に、これからも新島は変わらぬ青い海と白い砂浜で、多くの人をやさしく迎えてくれるでしょう。

参考資料

  • 「東京から160km! 伊豆諸島「新島」はなぜ“ナンパ島”と呼ばれたのか」
  • 「出会いはあるのか?かつてのナンパ島・新島を歩いて観光」
  • 「ネットも恋活アプリもない70年代、若者は伊豆諸島「新島」へ」
  • 「自然に歴史にグルメに魅力あふれる新島・女2人旅」

“`

参考元