小池栄子も感動!三谷幸喜脚本『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』―1984年の渋谷を再現する巨大オープンセットが話題

2025年秋、フジテレビで新たな歴史が刻まれます。三谷幸喜脚本による新ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(通称:もしがく)が、10月1日より放送開始となります。主演は日本を代表する俳優・菅田将暉。共演には二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波、そして今回話題の中心である小池栄子も名を連ね、多彩な演技陣が集結しました。このドラマの最大の特徴は、千葉県茂原市に建設された“1984年の渋谷”を完璧に再現した巨大オープンセット。それはまさに、「異例の試み」と報道が集まるほどの壮大なプロジェクトとなっています。

三谷幸喜、25年ぶり民放ゴールデン連ドラ脚本―渋谷×演劇×青春の物語

三谷幸喜が脚本を担当する民放GP帯連続ドラマは実に25年ぶり。舞台となるのは昭和後期の1984年の渋谷。本作は、演劇青年・久部三成(菅田将暉)の夢と現実、友情や恋、そして熱気あふれる時代を、細やかな心理描写と共に描き出します。三谷による半自伝的要素も含み、当時の渋谷の空気感を現代に甦らせることに挑戦しています。

菅田将暉が演じる主人公は「成功を夢見て奮闘する演劇青年」。挫折と希望、仲間たちとの繋がり、様々な“人生の舞台”が交錯する青春群像劇です。令和世代にも、昭和後期の熱気や人々の生き様が鮮烈に伝わる内容となっています。

菅田将暉×小池栄子×豪華キャスト――総勢24名のドラマポスターに注目!

  • 主演:菅田将暉
  • ヒロイン:二階堂ふみ
  • 主要キャスト:神木隆之介、浜辺美波
  • 話題の出演者:小池栄子(第1話・重要なダンサー役)
  • 総勢24名の豪華キャストがポスタービジュアルに集結

ポスターには24名ものキャストがずらりと並び、背景には“1984年の渋谷”の街並みが広がります。この集合写真と一体となった巨大オープンセットは、見る人に郷愁と迫力を伝えると同時に、令和世代にも新鮮な刺激を与えます。

千葉県・茂原市に登場した異例の巨大セット―昭和の渋谷を再現する執念と工夫

今回、番組制作陣は異例ともいえる規模のオープンセット建設を敢行。舞台は千葉県茂原市の広大な敷地に、当時の渋谷を細部までこだわって再現しています。喫茶店、劇場、ストリートファッション、ネオン、市電―80年代を知る世代から若者まで、まるでタイムトラベルしたような感動が味わえる空間です。

  • 建設地:千葉県茂原市の広大な敷地
  • セット再現:商店街、劇場、カフェ、ネオンなど細部に至るまで忠実に制作
  • 臨場感:俳優陣が本物さながらの街並みで芝居を繰り広げる

このセットを見た小池栄子も「感動」と語るほど。彼女自身、第1話で物語に重要な役割を持つダンサー役として登場し、その演技への期待も高まっています。

小池栄子、ダンサー役で輝く――物語の核となる存在へ

ドラマの第1話で小池栄子が演じるのは、物語に深く関わるダンサー役。彼女の動きや表現が“舞台”と“日常”をつなぎ、主人公たちの人生へ新たな気付きをもたらします。小池の表現力、存在感がこの群像劇に大きな彩りを与えているのです。

小池自身もオープンセットを実際に体験し、「1980年代の渋谷の空気に包まれて、演技へのインスピレーションが湧いてくる」と話しています。現地スタッフ・キャストからも「このスケール感はドラマを超える」と絶賛の声が上がっているとの報道です。

視聴者を“渋谷1984”へ――世代を超えたノスタルジーと新しさ

オープンセットを中心としたドラマメイキングは、近年の連ドラでは稀有な試み。コロナ禍を経てリアルロケの価値が再認識される中、過去の街並みを実物大で復元する情熱、そして細かなディティールは視聴者を圧倒します。

  • 昭和世代に:郷愁に満ちた当時の渋谷への“帰郷”体験を提供
  • 令和世代に:新鮮な刺激と共に、「昔の若者たちも熱かった」と感じさせる物語展開
  • 小池栄子の演技:世代を超えて響く、等身大の女性像が話題に

制作陣からのコメントと今後への期待

脚本家・三谷幸喜は「若い世代にも昭和の街での悩みや夢、友情、恋をリアルに体験してほしい」「キャスト陣、セット、スタッフ…すべてが一体となった現場こそが“楽屋のない舞台”」と語ります。

ポスター解禁に際し、菅田将暉と三谷幸喜のツーショット笑顔も公開。小池栄子をはじめとした豪華キャスト陣が並ぶ写真は、“このドラマが大きな期待と話題を呼んでいる”ことを証明しています。

まとめ:新時代の連ドラとしての『もしがく』の意義

三谷幸喜25年ぶりの民放ゴールデン連ドラ脚本、豪華キャスト、そして壮大なオープンセット―その全てが「本物志向のドラマ作り」の象徴です。小池栄子らキャストが生き生きと“昭和渋谷”を歩き、演技を紡ぎ出すその瞬間。視聴者はドラマと同時に「時代そのもの」の熱気を感じることでしょう。

時代を超えた青春、夢、絆、そしてリアルな“まち”への愛着――2025年秋、フジテレビ水曜夜10時、新しいドラマ体験が始まります。

参考元