史上3例目の恒星間天体「3I/ATLAS」、太陽系外からの訪問者に迫る

2025年7月1日。南米チリのリオ・ウルタドで、ATLASサーベイによって観測史上3例目となる 恒星間天体「3I/ATLAS(C/2025 N1 (ATLAS))」 が発見されました。このニュースは天文学界に大きな驚きと興奮をもたらしています。これまで発見された恒星間天体は、2017年の「オウムアムア(1I/ʻOumuamua)」、2019年の「ボリソフ彗星(2I/Borisov)」だけでした。3I/ATLASの発見は、太陽系外からやってきた”宇宙のメッセンジャー”として、その正体や起源を探る観測・研究が続けられています。

恒星間天体とは――太陽系の外からの旅人

  • 恒星間天体とは、太陽系外・他の恒星系から飛来する天体であり、地球や太陽系の通常の小惑星や彗星とは明らかに異なる軌道特性を持っています。
  • 軌道は離心率6.14という極めて直線に近い双曲線で、太陽の引力を逃れて今後も太陽系を通過した後は宇宙へ戻っていく見込みです。
  • 惑星や彗星の成分分析、起源の推定、軌道特性の解析など、恒星間天体は宇宙の成り立ちや星間物質の交流に関する貴重なヒントとなります。

3I/ATLASの発見と特徴

  • 3I/ATLASは2025年7月1日、ATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)によって発見されました。
  • 発見直後の仮名は「A11pl3Z」でしたが、「C/2025 N1 (ATLAS)」または「3I/ATLAS」と正式に命名されました。
  • 核直径は推定320m~5.6km、主流説では1km未満と見積もられています。オウムアムア(100~1000m)、ボリソフ彗星(約975m)とほぼ同等の大きさ。

軌道と今後の動き――どれくらい近づく?どう観測できる?

  • 近日点(太陽最接近)は2025年10月29日。その時の距離は太陽から約1.357天文単位(AU)、地球からは最接近が2025年12月19日、約1.784AU離れています。
  • 火星には 10月3日に最接近、約0.194AU(2,900万km)まで近づくため、火星周回探査機から直接の観測が期待されています。
  • 金星にも近日点通過後、11月3日頃に約0.650AU(9,718万km)まで接近します。2026年3月には木星から0.357AU(5,335万km)に最接近の予定。

観測の条件と楽しみ方――肉眼観測は困難?

  • 3I/ATLASが最も明るくなるのは2025年11月頃ですが、予測光度は12等級。これは肉眼では見えない明るさで、双眼鏡や20cm以上の口径の天体望遠鏡が必要です。
  • 北半球・南半球とも夜明け前に観測できる可能性がありますが、近日点付近は地球と太陽を挟んで反対側に天体が位置するため、観測は厳しくなります。
  • 金星・火星からの接近時には、周回探査機など高度な観測技術でデータが得られる見込みです。
  • 12月上旬以降は再び地上からの観測機会がありますが、夜空での彗星観測は天候や空の暗さも重要な要素です。

正体と科学的関心――宇宙船なの?彗星なの?

  • 一部メディアでは「宇宙船説」も話題になりましたが、専門家の間で強く否定されています。これまでの観測データから宇宙船や人工物との可能性は低く、通常の彗星と同様に氷や岩石などで構成された自然天体と考えられています。
  • ガス放出(コマ形成)や観測画像から彗星らしい特徴が確認されており、彗星活動や星間物質の組成研究にも大きな科学的価値を持ちます。
  • 史上3例目という希少性から、今後多角的な観測(光学、スペクトル分析、探査機直観測など)が世界中で計画されています。ベラ・ルービン天文台をはじめとする新しい設備の活躍も期待されます。

これまでの恒星間天体発見との比較

名称 発見年 大きさ 正体・特徴 観測成果
1I/ʻOumuamua 2017年 100~1000m 謎の葉巻型、彗星活動不明瞭 スペクトル・軌道分析が中心
2I/Borisov 2019年 約975m 典型的彗星、強いガス放出発見 組成分析で既知彗星に酷似
3I/ATLAS 2025年 320m~5.6km(推定1km以下) 星間起源、彗星活動あり 期待される火星・探査機観測

科学的発展と今後への期待

  • 恒星間天体はそれぞれ異なる起源と特徴を持ち、宇宙の成り立ちや他の恒星系の物質循環に関する知見をもたらします。
  • 今回の3I/ATLASの発見は、観測技術が進歩した今だからこそ検出できた希少なイベントと言えるでしょう。今後も天文観測設備の発展によってさらに多様な「宇宙の旅人」に出会う可能性が高まっています。
  • 地球から離れつつある3I/ATLASは、今その貴重な姿を研究者や天文ファンが捉え、宇宙の広大さと物語性を私たちに実感させてくれる存在です。

まとめ――星々を旅する”メッセンジャー”3I/ATLAS

今回発見された3I/ATLASは、太陽系外からの使者として私たちの近くを通り過ぎ、星々の誕生と死、宇宙の歴史を静かに物語っています。観測史上3例目という希少性に加え、最新の天文技術による追跡観測、今後の世界的な科学的注目は、空を見上げるすべての人々に新たな憧れと感動をもたらすでしょう。

参考元