2025年 都道府県魅力度ランキング発表!北海道が堂々の1位、京都府が2位に ―東北・甲信越地域の注目順位も徹底解説―

2025年版 都道府県魅力度ランキングが発表され、北海道が圧倒的な得点で17年連続の1位を獲得しました。そして、第2位には京都府、第3位には沖縄県と続いています。このランキングは、全国の人々が「旅行や観光で行きたい」「住んでみたい」と感じる都道府県の魅力を多角的に評価したもので、日本各地の特色やイメージが反映されています。

都道府県魅力度ランキング2025 上位発表

  • 1位:北海道(73.3点)
  • 2位:京都府(57.3点)
  • 3位:沖縄県(53.6点)
  • 4位:東京都(49.3点)
  • 5位:大阪府(43.2点)
  • 6位:神奈川県(41.6点)
  • 7位:福岡県(40.8点)
  • 8位:奈良県(36.9点)
  • 9位:長崎県(35.8点)
  • 10位:石川県(33.1点)

北海道と京都府はともに長年、トップを守り続けています。特に北海道は「雄大な自然」や「ウインタースポーツ」といった魅力、京都府は「歴史的町並み」「神社仏閣」など、日本の伝統と文化を色濃く残す特色が高く評価されています。

北海道の魅力度 17年連続で1位の理由

北海道はその広大な地形を活かし、「自然が豊か」「気候が良い」「食が美味しい」など、多様な魅力を兼ね備えています。2025年のランキングでは、特に観光地としての人気や、食のクオリティ体験型観光の充実などが高評価となりました。

また、函館市は「街の魅力度」ランキングにおいても全国1位となり、夜景や歴史的建造物、異国情緒漂う街並みが国内外の旅行者から注目を集めています。海産物をはじめとした極上のグルメ、豊かな温泉地、そして四季折々の美しい絶景が、訪れる人々を魅了し続けている点がポイントです。

京都府 第2位の伝統と歴史の強さ

京都府は、古都としての〈歴史的建造物・文化財の多さ〉、美しい町並みと落ち着いた雰囲気で根強い人気を保っています。
観光資源は寺社仏閣だけでなく、舞妓さん体験や和菓子作り、町家カフェなど、新旧さまざまな魅力が融合しています。
アクセスのしやすさもポイントで、近年海外からの観光客もさらに増加し、その評価はますます高まっています。

東北地方の順位と、岩手県の位置付けは?

東北地方の都道府県も、年々評価が高まっています。
2025年のランキングで、東北6県の順位と得点は次の通りです(参考値含む):

  • 15位:宮城県(29.6点)(東北トップ)
  • 19位:青森県(26.7点)
  • 24位:福島県(22.1点)
  • 27位:岩手県(21.4点)
  • 31位:山形県(19.6点)
  • 33位:秋田県(18.2点)

岩手県は東北6県中4番目に位置しており、全国順位では27位前後となっています。

岩手の評価ポイントとしては、「豊かな自然」「世界遺産(平泉など)」が挙げられるほか、近年は伝統工芸や現代アートの発信などを通じて新たな魅力が高まっていることが、得点を押し上げています。

東北地方で注目された意外な評価項目とは?

最近の魅力度ランキングでは、「食」「住環境」「体験型観光」「住んでみたい街」の項目も注目されています。
特に岩手県では、都市部にはない「静けさ」「安心感」「地域コミュニティの温かさ」など、観光以外の評価点も増えています。
また、東北各地で開催される伝統祭りや地元グルメ、雪まつりなど、四季ごとに異なる魅力が加点につながっています。

甲信越エリアの自治体ブランドランキングも発表!

2025年は、甲信越エリア(長野県・新潟県・山梨県)についても注目の自治体ブランドランキングが発表されました。
こちらは自治体ごとの存在感や発信力、暮らしやすさ、観光資源などを総合的に評価したものです。
1位:長野市
長野市は、豊かな自然と都市機能のバランス、近年のインフラ充実が評価され、総合トップとなりました。
2位:松本市
松本市は、歴史的な城下町としての魅力と、音楽祭や伝統文化イベント、新しい観光資源の育成に力を入れています。
3位:甲府市
甲府市は、ワインや温泉、フルーツの産地として認知度が高まっているほか、周辺のアウトドア資源や首都圏からのアクセスの良さなど、多様な取り組みが評価されました。

都道府県魅力度ランキングの見方とポイント

このランキングは、「観光で訪れたい」「住んでみたい」といった部分的な意向だけでなく、「地域のブランド力」「話題性」「発信力」などの要素も総合して評価されます。

上位の都道府県には、以下のような共通点が見られます。

  • 観光資源が豊富
  • 交通アクセスがよい
  • 地域の特色が明確
  • 話題性や情報発信力が高い

また、「アクセスの良さ」は意外にも重要な要素で、どれだけ観光資源が豊富でも、行きづらかったり交通が不便だと順位が伸びにくい傾向が見られます。

関心が高まる北関東と佐賀県の順位

近年、ネットやSNSで話題になることが多い北関東3県や佐賀県にも注目が集まりました。

  • 群馬県:総合30位(前年29位)
  • 栃木県:総合24位(前年28位)
  • 茨城県:総合38位(前年37位)
  • 佐賀県:総合40位(前年38位)

茨城県や佐賀県は下位に位置しがちでしたが、「住んでみたい」「体験型観光」などの項目でじわじわと評価を伸ばしており、今後のブランディングによって注目度が上がる可能性もあると言えそうです。

まとめ:都道府県の個性と魅力、多様性が映し出す日本列島

2025年の都道府県魅力度ランキングは、依然として北海道や京都府の絶対的な強さが際立つ一方、中堅や地方部にも評価ポイントの「多様化」が進んでいる印象です。
観光地としての〈伝統〉と〈新しさ〉の両面、〈自然〉と〈都市〉の融合、そして地域発信力や体験型観光への注目など、今後の日本各地がどのような魅力を発信していくのか、引き続き注目です。

参考元