2025年10月18日開催!厳島水中花火大会の魅力と新たな観光サービス
美しい宮島の夜空と水面を彩る特別な夜 ― 厳島水中花火大会2025年
世界遺産・宮島「厳島神社」を臨む広島県廿日市市で、2025年10月18日(土)に「厳島水中花火大会」が開催されます。長い歴史を持つこの大会は、地域の伝統を継承し、約6年ぶりの復活を迎えます。秋が深まる宮島の夜、水面と夜空を2,500発の花火が美しく染め上げ、多くの来場者に感動を届ける一大イベントです。
厳島水中花火大会の概要とみどころ
- 開催日:2025年10月18日(土)
- 打ち上げ時間:18時15分 ~ 18時45分(約30分間)
- 開催場所:宮島沖合
- 打上数:2,500発
- 主催:厳島水中花火大会実行委員会
- 公式アンバサダー:SUPER EIGHT 村上信五さん
- 後援・協力:廿日市市、宮島観光協会ほか地域団体
2025年の大会は6年ぶりの開催となり、例年約5,000発規模だった以前と比較すると今年は約半分の2,500発に規模を縮小。それでも花火職人たちによる演出と、宮島の自然と歴史的風景が織りなす唯一無二の花火大会です。
宮島ならではの「水中花火」
一般的な花火大会と違い、宮島の水中花火は水面ギリギリで打ち上げ、水中で炸裂させる独自のスタイルが特徴です。光と音が水面に反射し、幻想的な世界を創り出します。厳島神社の大鳥居やライトアップされた社殿を背景に、夜空を彩る花火は圧巻の美しさです。
2025年大会の打ち上げ規模と演出の特徴
- 打上発数が半減:安全面や周辺環境への配慮から、6年前(2019年)までの約半分、2,500発に限定。規模の縮小で混雑緩和やアクセス改善も狙われています。
- 複数の演出拠点:複数カ所からタイミングをずらして花火が打ち上がり、観覧客が各所で楽しめるよう配慮されています。
- 職人の技と平和への祈り:「日本最高峰の花火師」齋藤健太郎氏ほか複数の職人たちが参加し、平和や地域活性化の願いを込め、華麗な演出を展開。
花火大会の観覧チケットと追加販売
有料観覧席は事前販売制となっており、9月2日より一般発売が始まり、好評につき9月15日(月)12:00から個人協賛チケットの追加販売が決定しています。例年人気が高く、特等席は早期完売しやすいため、公式HPや販売サイトのチェックがおすすめです。
花火大会当日のアクセス・交通情報
- JR宮島口駅・広電宮島口駅から徒歩圏内でフェリー乗り場までアクセス可能。花火大会当日は大変混雑が予想されるため、公共交通機関の利用推奨。
- 会場付近は交通規制や入場制限が実施される場合があり、公式発表の情報を事前に確認しましょう。
手ぶらで宮島観光!広島駅からの手荷物配送サービス
大会開催日の前後には多くの観光客が宮島を訪れますが、2025年の新たな取り組みとして広島駅から宿泊先への「手荷物配送サービス」が導入されました。
このサービスを使えば、広島駅で預けた荷物をそのまま宿泊先のホテルや旅館で受け取ることができ、身軽に手ぶらで宮島観光が楽しめます。
- サービス受付場所:広島駅構内専用カウンター
- 利用者の流れ:荷物を預けた後、手ぶらで宮島口まで移動し、フェリーに乗船。そのまま観光や花火大会を満喫した後、宿で直接荷物を受け取れます。
混雑時にも手荷物の預け入れを気にせず、ゆっくり観光できる利便性が多くの観光客に好評です。
宮島観光の豆知識と周辺情報
- 厳島神社は世界文化遺産であり、海上に浮かぶ大鳥居は日本三景のひとつ。花火大会シーズンは例年以上に参拝客・観光客が増加します。
- フェリー最終便や混雑状況にも注意。大会当日は最終便繰り上げや増便が実施される可能性があり、乗り遅れにはご注意を。
宮島エリアには魅力的なカフェや土産店、歴史的建造物も多く、花火大会と併せて充実した観光が体験できます。また、今年は秋の紅葉の見ごろと重なる時期でもあり、夜になると昼間とは異なる趣も味わえます。
開催に寄せる地域の思いとメッセージ
今年の厳島水中花火大会は、長年地域の伝統行事として親しまれてきた大会の復活という背景を持ちます。
主催者は「平和への願い」「伝統の継承」「地域活性化」をテーマに掲げ、地域内外の人々が集い、笑顔あふれる特別な夜を演出したいとしています。公式アンバサダーにはSUPER EIGHTの村上信五さんを迎え、音楽や参加型企画でも盛り上げを図ります。
まとめ ― 宮島で特別な夜を体験しよう
約6年ぶりの再開、花火数を半減しつつも内容は進化し、厳島神社の歴史や伝統と共に体感できる「厳島水中花火大会2025」。手ぶら観光をサポートする広島駅の手荷物配送サービスも加わり、県内外・海外からの来場者の利便性も向上しています。宮島ならではの荘厳な風景と響き渡る花火の共演を、ぜひご家族やご友人で味わってみてはいかがでしょうか。