山仁薬品、未来のライフスタイルに寄り添う「ドライヤーン®」の可能性を追求

山仁薬品株式会社は、4月1日を「夢を発信する日」とする「April Dream」に賛同し、同社の夢を発信するプレスリリースを発表した。未来の生活において、「ドライヤーン」が日常の会話に溶け込み、暮らしを支える存在となることを目指している。

「ドライヤーン」が日常に溶け込む未来

山仁薬品は、日常的に「ドライヤーン」を使用することが当たり前になる未来を描いている。「ニオイ気になるわ、ドライヤーン買いに行こう!」や「湿気気になるわ、ドライヤーン入れとこか!」といった会話が、街中で交わされることを想像している。これにより、同社は「ドライヤーン」が「乾燥剤の代名詞」として親しまれることを目指している。

70年の歴史と挑戦

創業から70年、山仁薬品はシリカゲルを中心とした乾燥剤を製造し続けてきたが、乾燥剤は依然として地味な存在であると認識している。同社は、乾燥剤の価値や使い方をもっと広める必要があると考えている。特に、日本の高温多湿な気候の中で、湿気やニオイに対する悩みが深刻化していることから、同社は「買って使いたくなる乾燥剤」を目指している。

創業の精神を受け継ぐ

山仁薬品は、創業者である関谷仁朗がシリカゲルの日本上陸を果たし、西日本の販売権を取得したことから始まった。「品質の良いものを自らの手で作り、常に最善の状態でお客様に届けたい」という創業の精神は、現在の代表である関谷康子にもしっかりと受け継がれている。

2代目の関谷仁宏は、タブレット型やシート型の乾燥剤を開発し、特にタブレット型は今でも唯一無二の技術として継承されている。3代目の関谷康子は「医薬品専用乾燥剤」という独自カテゴリーに挑み、シリカゲル乾燥剤で業界トップシェアを獲得するまでに成長させた。

新たな挑戦「カタマラーーン」の発売

最近、コロナ禍の影響を受けた同社は、家庭やアウトドアでの調味料需要の増加に気づき、調味料専用乾燥剤「カタマラーーン」を2023年に発売した。この新商品は、乾燥剤の新たな可能性を示している。最初は2人で始めた事業であったが、試行錯誤の末、少しずつ認知が広がり、現在では社員全体がBtoC事業の可能性にワクワクしている。

未来への展望

山仁薬品は、乾燥剤が湿気だけでなく、汗やニオイといったデリケートな悩みにも寄り添い、もっと暮らしに溶け込むことを目指している。「どうせ仕方ない」と諦めていた「不快」を「快」に変える商品を、これからも増やしていく計画だ。

同社は「乾燥剤ください」ではなく、「ドライヤーンください」と言われる未来を目指している。乾燥剤が心まで乾かさず、快適な毎日を提供できるよう挑戦を続けていく。

終わりに

山仁薬品は、夢の実現に向けて「ドライヤーン®」を通じて人々の生活をより良くするための取り組みを続けていく。未来のライフスタイルに寄り添い、快適さを提供する存在となることを信じて、さらなる挑戦を続ける姿勢を示している。詳細は公式サイト(山仁薬品株式会社)で確認できる。