土日・祝日の「二輪車定率割引」を4月5日(土)から開始
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社(以下、「NEXCO三社」と称する)及び宮城県道路公社は、令和7年4月5日(土)より、土日・祝日にNEXCO三社及び宮城県道路公社が管理する高速道路を利用するETC二輪車を対象に、「二輪車定率割引」を実施することを発表した。この取り組みは、観光利用の多い土日祝日におけるツーリング需要を促進し、二輪車の利用促進や地域の活性化を目的としている。
実施期間と対象者
この「二輪車定率割引」は、令和7年4月5日(土)から11月30日(日)の土曜日、日曜日、祝日に実施される。北海道内では、同年4月5日(土)から10月26日(日)までの期間で行われる。利用者は、インターネットを通じて事前に申し込みが必要であり、当日の天候を考慮して、走行直前でもスマートフォンなどを使って申し込むことが可能である。
割引内容と対象道路
割引は、対象道路内で各インターチェンジ相互間の1回の走行距離が80kmを超える場合に適用され、37.5%の割引が受けられる。なお、1回の走行とは、原則として入口から出口まで高速道路を流出することなく走行することを指し、特定のインターチェンジや料金所を経由する場合も合算される。具体的な割引対象道路については、公式資料を参照することが推奨されている。
割引対象外の道路には、第三京浜道路、横浜新道、横浜横須賀道路、第二阪奈道路、第二神明道路、関門トンネル、八木山バイパス、沖縄道、東京湾アクアラインが含まれる。東京湾アクアラインは割引対象外だが、走行距離の判定には含まれる。
申し込み方法
申し込みは、NEXCO中日本が提供する「速旅(はやたび)」を通じて行う。利用者は会員登録を行い、利用日やETCカード情報、ETC車載器管理番号を入力して申し込む必要がある。すでに会員登録を済ませている場合は、新たな登録は不要である。また、ETCコーポレートカードは対象外となる。
割引を受けるためには、申し込み時に登録されたETCカードおよびETC車載器が付いた二輪車での利用が求められる。登録と異なるETCカードや車載器を使用した場合は、通常料金が適用されるため注意が必要である。
安全運転の呼びかけ
二輪車は風雨などの天候に影響を受けやすく、事故の際には重大な結果を招く可能性があるため、利用者には天気予報の確認を促している。安全で快適なドライブを心がけることが重要である。
終わりに
この「二輪車定率割引」の導入により、多くのライダーが土日や祝日を利用して美しい景色を楽しむツーリングを行うことが期待されている。地域の活性化にもつながるこの取り組みは、今後の二輪車利用の促進に寄与することが見込まれる。詳細情報は、NEXCO西日本の公式サイトで確認できる。
公式サイト: https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r7/0325b/pdfs/01.pdf