ウクライナから避難した母娘の願い
ロシアによるウクライナ侵攻から3年が経過した現在、広島県に避難しているウクライナ人の母娘の物語が注目を集めている。アンナ・セメネンコさんとその2人の娘は、福山市に避難し、平穏な生活を取り戻そうと奮闘している。
平和推進企画「Hiroshima Peace Program TSS アーカイブプロジェクト」
広島のTSSでは、被爆関連のニュースや特集を英語字幕付きで配信する平和推進企画「Hiroshima Peace Program TSS アーカイブプロジェクト」を実施している。このプロジェクトは、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった2022年3月からスタートし、ウクライナ避難民に関連するニュースを日本語と英語で発信している。
避難生活の現状
2025年1月現在、ウクライナから広島県に避難している人は38人。その中で、アンナさんは夫を残し、2人の娘と共に避難してきた。彼女は、ウクライナでの生活が一変したことを振り返り、「もし子供が怪我を負ったり殺されたりしたら自分を責めると思った」と語る。夫は原則として国外に出られないため、アンナさんは自らの決断で避難を選んだ。
日本での生活と目標
福山市での生活は、アンナさんにとって思った以上に長く続いている。彼女は日本語の習得にも励み、検定試験を受ける目標を持つようになった。長女エヴァちゃんは小学校に通い、ウクライナの小学校のリモート授業も受けている。生活支援金は2025年7月までの期限付きであり、アンナさんは不安を抱えながらも、週に2回、福山市内のレストランで働き始めた。
「早く戦争が終わりたい」
アンナさんの願いはただ一つ、「早く戦争が終わりたい」ことだ。彼女は「この笑顔を守るためにも、戦争が続く限りは戻れない」と強く訴える。夫・アンドリーさんとは毎日テレビ電話で連絡を取り合っているが、家族が再会する日を一日でも早く迎えたいと願っている。
未来に向けて
アンナさんと彼女の娘たちの物語は、戦争の影響を受けた多くの人々の現実を映し出している。彼女たちの強い意志と希望は、他の避難民にとっても勇気となるだろう。戦争が終わり、家族が再び一緒に過ごせる日を心から願う。
公式サイトのリンク
詳細は、TSSの公式サイトやYouTubeチャンネルで確認できる。
終わりに
アンナさんの物語は、戦争の悲劇と同時に、人々の希望をも感じさせる。未来に向けて、彼女と娘たちが安らかな日々を取り戻し、家族が再会できることを願いたい。平和な世界の実現に向けて、一人ひとりの声が大切であることを再認識する機会となるだろう。