米国アイダホ大学&TSS次世代継承プロジェクトが被爆証言を発表

2024年1月、アイダホ大学がTSSアーカイブプロジェクトの一環として、元広島市長・浜井信三さんの被爆証言を英訳し、アメリカ国内で発表することが決定した。このプロジェクトは、被爆地にあるテレビ新広島(TSS)が若い世代と共に被爆証言を英訳し、世界に発信することを目的としている。

TSSアーカイブプロジェクトの背景

TSSアーカイブプロジェクトは、被爆証言を通じて平和の重要性を伝えるために設立された。特に、次世代継承プロジェクトは、若い世代が過去の歴史を学び、未来に向けた平和のメッセージを発信することを重視している。アイダホ大学の日本語プログラムがこのプロジェクトを公式教材として採用したことは、国際的な理解を深める一助となる。

学生代表による研究発表会の開催

2024年8月、株式会社モーツアルトの協力を得て、アイダホ大学の学生代表3名が広島を訪問し、研究発表会「Passing the Torch of Peace ヒロシマを忘れない」を開催した。この発表会では、浜井信三さんと早志百合子さんの被爆証言を基にした内容が紹介され、学生たちはアメリカに帰国後、アイダホ州やネバダ州などで発表を行った。

アメリカの高校生との意見交換

アイダホ大学の学生たちは、広島の被爆の実相や復興についてアメリカの高校生たちに語りかけた。高校生たちは「いま世界に存在する核兵器の数やその威力について」など、様々な質問を投げかけ、活発な意見交換が行われた。また、アメリカ軍の退役軍人が参加するロータリークラブでの発表では、厳しい意見も出たが、学生たちは復興した広島で感じた平和への思いを語り、国を超えた世界平和の実現に向けた意義を説明した。

平和を考える若い世代の活動

世界で紛争が多発している中、アメリカでも若い世代が平和について考える活動に力を注いでいる。TSSは、被爆80年を迎える今年も、アーカイブプロジェクトを通じて、若い世代の平和への思いを世界に向けて発信し続ける。

アイダホ大学の概要

アイダホ大学は1889年に創立され、米国アイダホ州北西部に位置する州立の研究型総合大学である。州内トップの研究機関として地元の雇用や経済に大きく貢献しており、多様な視点や革新的な考え方を育むことに重点を置いている。200以上の専攻科目を提供し、州内各地にキャンパスと研究施設を備えている。

公式サイトのリンク

詳細情報は、以下の公式サイトで確認できる。
TSSアーカイブプロジェクト公式ホームページ(日本語)
TSS Archive Project Official Website(English)

終わりに

このような取り組みを通じて、若い世代が平和の重要性を認識し、未来に向けて積極的に行動することが期待される。TSSアーカイブプロジェクトは、今後も平和のメッセージを広めるために活動を続けていくことだろう。