「サステナブルなお魚レシピ 2025」キャンペーンのアンケートに6,800人が回答
持続可能な漁業の普及を目指す国際的な非営利団体、MSC(海洋管理協議会)の日本事務所であるMSCジャパンが、2023年1月9日から2月6日まで開催したキャンペーン「サステナブルなお魚レシピ 2025」に関するアンケート結果が発表された。このキャンペーンでは、MSC認証の水産物を使用したレシピが日本を含む世界8カ国で紹介され、合計6,800人がアンケートに回答した。
キャンペーンの目的と内容
「サステナブルなお魚レシピ 2025」は「体にも海にもやさしいサステナブルなお魚」をテーマに掲げ、栄養価の高い魚が健康に良いだけでなく、持続可能な漁業で獲られたものを選ぶことで海を守ることができるというメッセージを伝えた。レシピ紹介ページでは、魚食に関するアンケートを実施し、多くの人々から意見を集めた。
アンケート結果の概要
アンケートの結果、「レシピを見て魚料理を作る際に重要視すること」として最も多かったのは「作り方が難しくないか」という回答であった。続いて「食材が手に入りやすいか」「時間がかからないか」「食材費用を低く抑えられるか」といった項目が挙げられた。また、「魚料理を作る、食べる理由」については、「健康にいいから」が最も多く、次いで「味がおいしいから」「オメガ3脂肪酸など肉にはない栄養素が摂取できるから」と続いた。
MSC「海のエコラベル」の重要性
水産物を購入する際にMSC「海のエコラベル」が付いた製品を選びたいかどうかの質問には、約95%が「選びたい」と回答した。この中で「価格が手ごろであれば選びたい」という意見が33.7%、次いで「できる限り選びたい」が33.2%、そして「ぜひ選びたい」が23.3%と続いた。さらに4.4%の人々は「既に選んでいる」と述べている。
キャンペーンへの反響
キャンペーンに対する感想も多く寄せられ、「各国の食文化を知るきっかけになった」「こういうラベルの存在を知らなかったので、今回のキャンペーンをきっかけに意識的に見てみるようにしたい」「子どもと今からすぐできる行動をしていきたいね、と話した」など、好意的な声が多く見受けられた。
今後の展望
「サステナブルなお魚レシピ 2025」は2025年末まで閲覧可能であり、MSCラベル付き水産物を選ぶことを通じて、参加者が健康に良いレシピを作ることを推奨している。詳細は、こちらのレシピ紹介ページで確認できる。
MSC(海洋管理協議会)について
MSCは、将来の世代まで水産資源を残すために、認証制度と水産エコラベルを通じて持続可能で適切に管理された漁業の普及に努める国際的な非営利団体である。1997年にロンドンで設立され、現在は25カ国に事務所を持ち、世界中で活動している。日本においては、2007年にMSCジャパンが設立され、2023年度には約700品目のMSC認証製品が販売されている。
終わりに
持続可能な漁業を支援し、健康的な食生活を促進する「サステナブルなお魚レシピ 2025」キャンペーンは、多くの人々に新たな視点を提供した。今後もMSCは、海洋環境を守りながら、より多くの人々に持続可能な選択を促す活動を続けていくことが期待されている。