サマリー

ソニー銀行株式会社は、2025年4月1日より「イヌワシも暮らせる森づくり」への支援を開始することを発表しました。この取り組みでは、新規口座開設1口座につき10円を公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J)へ寄付することが決定されています。イヌワシの生息環境を守るための活動を支援し、持続可能な社会の実現を目指すこのプロジェクトは、国内の生物多様性保全に寄与するものです。

ソニー銀行の新たな取り組み

ソニー銀行株式会社(代表取締役社長:南 啓二)は、2025年4月1日より「イヌワシも暮らせる森づくり」への支援を開始すると発表しました。この取り組みは、ネイチャーポジティブの実現を目指し、国内の森林保全や生物多様性の保全と再生を目的としています。具体的には、新規口座開設1口座につき10円を公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J)に寄付するというものです。

過去の支援活動

ソニー銀行は、2012年からスマトラ島の自然を保護するために、口座開設1口座につき10円を公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)に寄付してきました。このような活動を通じて、次世代を担う子どもたちに自然環境を残す重要性を認識させることを目指しています。今回の取り組みでは、海外だけでなく国内の自然保護にも注力することになりました。

イヌワシの生息環境とその重要性

イヌワシは森林の生態系ピラミッドの頂点に位置し、森の豊かさを示す重要な生きものです。しかし、近年では生息環境の悪化により、個体数が減少しています。日本におけるイヌワシの生息数は約500羽とされ、環境省のレッドリストでは絶滅危惧IB類に指定されています。

イヌワシが生息するためには、狩りを行うための開けた草原や伐採地、さらには生物多様性豊かな森林が必要です。NACS-Jは「イヌワシも暮らせる森づくり」を掲げ、群馬県みなかみ町や宮城県南三陸町などで生物多様性が劣化した森林を再生する活動を行っています。

NACS-Jの活動と目指す社会

公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J)は、1951年に設立され、日本で最も歴史のある環境NGOのひとつです。彼らは「自然のちからで、明日をひらく。」というメッセージのもと、人と自然が共生する社会を目指しています。約8万5千人のサポーターや300社を超える企業と連携し、全国で自然を調査、保護、活かす活動を展開しています。

NACS-Jの土屋俊幸理事長は、「私たちは、日本最古の自然保護NGOとして、日本の自然を守る活動を進めてきました。現在、国際的な目標であるネイチャーポジティブを推進するプロジェクトを実施中です。ぜひご支援をお願いいたします。」と述べています。

持続可能な社会への貢献

ソニー銀行は、銀行事業を通じた価値創出とSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた貢献を目指しています。この取り組みにより、主に貢献できるSDGsの目標は、環境保護や生物多様性の保全に関連するものです。

終わりに

ソニー銀行の「イヌワシも暮らせる森づくり」への支援は、国内の生物多様性を守るための重要な一歩です。このプロジェクトを通じて、多くの人々が自然環境の大切さを認識し、持続可能な社会の実現に向けて共に歩んでいくことが期待されます。今後の展開に注目が集まります。