佐賀市が“あたりまえハッピー”プロモーションを開始

佐賀市は、新たなプロモーション「“あたりまえハッピー”」を開始し、地元の人々が日常的に楽しんでいる幸福を再発見し、訪れる人々にもその魅力を伝える取り組みを始めた。このプロモーションは、地元市民が参加し、共に「あたりまえハッピー」を見つけ出す参加型の活動として展開される。

地元の幸せを再発見

「あたりまえハッピー」とは、地元の人々にとっては当たり前すぎて気づかないような、日常の中に潜む小さな幸せを指す。佐賀市で暮らす人々が普段から楽しんでいること、そしてそれを訪れた人々にも楽しんでもらうことを目指している。このプロモーションを通じて、地元の人々が再びその幸せに気づくことが期待されている。

市民参加型の取り組み

このプロモーションは、市民が自然に楽しんでいることをSNSで投稿し、集めた「あたハピネタ」を活用して観光PRや魅力発信を行う参加型の取り組みである。市民は「#あたりまえハッピー」や「#あたハピ」をつけて、XやInstagramに投稿することが求められており、1月からの投稿募集開始以来、3月末までに約150件の投稿が寄せられている。

投稿の例としては、「広い平野でまっ平なまちなので、自転車でどこまでも行ける。」「海苔がうまい。食卓に必ずある。ふりかけより食べてる。」など、地元の人々が日常的に感じている幸せが挙げられている。

ムービーと関連サイトの紹介

プロモーションのコンセプトを示すムービーも制作されており、関連サイトへの案内が行われている。ムービーは以下のリンクから視聴可能である。

ムービーリンク: こちら

関連サイト: こちら

あたりまえ観光と物産展

このプロモーションは、「あたりまえ観光」や「あたりまえ物産展」といった3つのプロジェクトが連携して展開される。「あたりまえ観光」では、地元市民が日常的に楽しんでいる体験を観光ネタとして紹介し、共感できる体験を共有するプラットフォームが提供されている。市民が「わかる~」ボタンを押すことで、共感を示すことができる。

また、「あたりまえ物産展」では、地元で日常的に使われる商品をふるさと納税の返礼品としてまとめて紹介している。地元の美味しいお米や海苔など、地元の人々が日常的に食べているものを強くお勧めしている。

あたりまえ物産展のリンク: こちら

終わりに

佐賀市の新しいプロモーション「“あたりまえハッピー”」は、地元の人々が当たり前に楽しんでいる日常の幸福を再発見し、訪れる人々にもその魅力を伝える素晴らしい取り組みである。市民参加型の活動を通じて、地域の魅力を一緒に見つけ、共有していくことで、佐賀市のさらなる発展が期待される。これからも、地元の幸せを大切にし、未来に向けてポジティブな影響を与えるプロジェクトであることを願ってやまない。