大阪発!辻󠄀学園×大起水産 魚食文化推進プロジェクト

学校法人三幸学園 辻󠄀学園調理・製菓専門学校および辻󠄀学園栄養専門学校(以下「辻󠄀学園」)と大起水産株式会社(代表取締役 佐伯慎哉)は、関西万博を盛り上げるために産学連携で新しいお寿司メニュー「春の漬け寿司」を開発しました。この取り組みは、海外からの観光客に大阪らしさを感じてもらうことを目的としています。

新たな寿司文化の創造

今回のプロジェクトでは、日本の伝統的なスパイスである山椒と、SDGsの観点から通常は捨てられるみかんの皮を活用した新しいお寿司が誕生しました。大起水産と辻󠄀学園の関係は、2023年に辻󠄀学園のオープンキャンパスで実施された「生本まぐろの解体ショー」がきっかけとなり、食育の一環として始まりました。

開発された「春の漬け寿司」は、辻󠄀学園の生徒が考案した13種類の作品の中から、大起水産が試食を行い、店舗展開に適した時間とコストの条件をクリアしたものが選ばれました。具体的には、以下の3つのメニューが開発されました。

  • 本鮪赤身の山椒醤油漬
  • 活〆桜鯛のみかん醤油漬
  • うな平(一部の店舗のみ販売)

これらのメニューは、伝統的なお寿司の枠を壊さずに新しい美味しさを追求することが求められました。特に、SDGsを考慮しながらお寿司の文化を多様化させることが重要視されています。

春の彩りフェアの開催

新メニューは「春の彩りフェア」の一環として販売され、期間は2025年2月27日(木)から3月25日(日)までです。販売場所は、大起水産回転寿司の29店舗で行われます。この期間中には、万博開催中の特別メニュー「万博寿司」や、テイクアウト用のモンブラン風カップ寿司も開発中とのことです。

関西万博での出店計画

さらに、大起水産株式会社は2025年の日本国際博覧会において、最大規模の飲食ブース「サスティナブルフードコート」に「大起水産 まぐろパーク EXPO店」を出店する予定です。場所はサスティナブルフードコート内で、期間は2025年4月13日から10月13日までとなっています。

大起水産の歴史と未来

大起水産は1995年に大阪の堺で創業し、「鮮度がごちそう」をモットーに産地直送の鮮魚を提供してきました。2025年には創業50周年を迎え、今後も関西エリアを中心に出店を続ける予定です。まぐろを中心とした多様な飲食業態を展開し、魚食文化を「大きく」「すばやく」「世界に」届けるというビジョンを持っています。

終わりに

今回のプロジェクトは、辻󠄀学園と大起水産の共創によって生まれた新しいお寿司文化の一歩です。関西万博を通じて、より多くの人々に日本の魚食文化の魅力を伝え、持続可能な未来を築くことを目指しています。今後の展開に期待が寄せられています。