ガザ停戦後の平和構築に、女性・若者の声を
パレスチナ・イスラエル間の交渉で排除されてきた次世代リーダーを組み込む対話会合や研修を通じて、新たな和平プロセスの構築を目指す日本発のプロジェクトが始動した。
新たな和平プロセスの開始
紛争解決・平和構築を専門とする日本発の国際NGO、NPO法人アクセプト・インターナショナル(東京都中央区、代表理事:永井陽右)は、パレスチナにおける持続的な平和の実現に向けて新たなプロジェクトを開始した。このプロジェクトでは、パレスチナの政党や市民社会の女性・若手リーダーを含む新しい和平プロセスの構築が目指されている。また、彼らを巻き込んだガザ地区への緊急人道支援も行われる予定だ。
プロジェクトの実施にあたり、2025年1月19日に発効したガザ地区におけるハマスとイスラエル間の停戦合意を受けて、2月24日から4月20日までの期間限定で、日本から300名の賛同者(アクセプト・アンバサダー)を募集する。
依然として深刻な状況
停戦合意後も、ガザ地区やヨルダン川西岸地区での攻撃が続き、パレスチナ人の不当な逮捕や勾留が行われている。停戦合意の第1段階は6週間の期間限定であり、第2、第3段階への移行が疑問視される中、恒久的な停戦や全ての人質の解放、ガザ地区の復興計画も難航することが予想されている。
このような状況下で緊急人道支援は行われているものの、新たな和平プロセスを見出す取り組みは不足している。これまでの交渉は年長の政治指導者に主導されており、女性や若者の参加が極めて限られていた。これは、オスロ合意の破綻や、2023年10月7日の情勢悪化以前から続く問題である。
新たな平和の担い手としての女性・若者
アクセプト・インターナショナルのプロジェクトでは、女性や若者が「平和の担い手」として新たな和平プロセスを構築することが求められている。具体的には、パレスチナの女性・若手リーダー主導の新たな和平プロセスを創り出し、緊急人道支援などの取り組みを行うことで、これまで取り残されてきた人々を起点とした和平の実現を目指す。
このプロジェクトは、公式な枠組みが存在しないパレスチナにおいて新たな道筋を創るものであり、年長の政治指導者たちを排除するものではなく、彼らからも賛同を得て実行されている。
具体的な取り組み内容
プロジェクトの一環として、対話会合や研修が行われる。これまでに中東各国でパレスチナの若手リーダーたちと対話会合を実施しており、参加者の半数は女性の若手リーダーとなるよう配慮される。また、国際法の専門家による研修を通じて、若手リーダーの能力を強化する。
さらに、ガザへの緊急人道支援として、衛生用品の配布や給水支援が行われる。これにより、避難民キャンプの衛生環境を改善し、現地のニーズに応じた支援を実施する。
アクセプト・アンバサダーの募集
アクセプト・インターナショナルは、プロジェクトの実施に際して新たに300名の賛同者を募っており、月1500円からの寄付を通じて同団体の活動を支援することが可能である。継続的な寄付によって、プロジェクトの中長期的な取り組みが支えられることが期待されている。
終わりに
今回のアクセプト・インターナショナルによる取り組みは、パレスチナの未来を考える上で非常に重要である。女性や若者が新たな和平プロセスを構築し、共に行動することで、傷を癒し、平和に繋がる団結を促すことができる。日本の経験がパレスチナの人々を支えることを信じて、未来に向けた希望が広がることを願っている。