国際女性デー企画:mederiが小学生・中高生用の産婦人科医監修「保健教材」を無料提供開始
オンラインピル診療サービス『mederi Pill(メデリピル)』を提供するmederi株式会社が、3月8日の国際女性デーに合わせて、産婦人科医が監修した保健教材を無料提供することを発表しました。この取り組みは、2025年3月3日(月)から開始される予定で、小学生用「からだ はじめてBOOK」と中高生用「からだ まるわかりBOOK」が含まれています。
国際女性デーに合わせた「保健教材」の意義
国際女性デーは、毎年3月8日に世界中で女性の権利向上とジェンダー平等を見直すための重要な日です。mederi株式会社は、この日を機に小学生と中高生向けの保健教材を制作し、生理に関する正確な知識と理解を促進することを目的としています。これにより、子どもたちが自分の体について正しく認識し、成長期の疑問や不安を解消できるよう支援することを目指しています。
mederiでは『mederi for school』というプログラムを通じて、小学4年生から高校3年生を対象にした性教育の出張授業を行っています。これまでに、学校の先生や保護者からは「学ぶ術があまりなかったため役に立った」との声が寄せられており、年々依頼が増加しています。このような背景から、mederiは女性の身体に関する正しい認知を広めるため、今回の教材を無料で提供することを決定しました。
保健教材の内容と提供概要
今回提供される保健教材は、子どもたちが安心して学べる内容となっており、家庭や学校での性教育の重要性を再認識することを目的としています。具体的には、小学生向けの「からだ はじめてBOOK」と中高生向けの「からだ まるわかりBOOK」が用意されています。これらの教材は、子どもたちが自分の体を理解し、健康的な成長を促すための基礎知識を提供します。
提供開始日は2025年3月3日(月)で、mederiの公式サイトからダウンロードが可能です。監修には、産婦人科専門医である郡詩織先生が参加しており、医療現場での知見を基にした内容が期待されています。
mederi株式会社のコメント
mederi株式会社の代表取締役、坂梨亜里咲氏は、国際女性デーを迎えるにあたり、「子どもたちが自らの体と向き合い、正しい知識を身につけることが未来への大切な一歩だ」と語っています。また、保健教材の無料提供を通じて、子どもたちが安心して自分の体を理解し、性に関する正確な知識を得ることができるよう、責任を持ってこの取り組みを推進していくと強調しました。
mederiサービスの紹介
mederi株式会社は、以下のサービスを展開しています:
- mederi Pill:生理の悩みを産婦人科医に相談できるオンラインピル診療サービス
- mederi for biz:企業向け福利厚生プラン、ピル服薬支援で働く女性の健康をサポート
- mederi for school:学生向け出張授業、産婦人科医と学ぶミライに役立つ性教育
企業概要
mederi株式会社は、「誰もが愛でりあえる社会へ」を理念に、すべての人が自分の体のことをきちんと知り、大切に、愛でられるようにするためのサービスを展開しています。設立は2019年8月1日で、東京都目黒区に本社を構えています。詳細は公式サイト(https://mederi.jp)をご覧ください。
終わりに
mederi株式会社の取り組みは、未来の男女平等社会の実現に向けた一歩として、多くの子どもたちに正しい知識を提供することが期待されています。今後も、性教育の重要性が広がり、子どもたちが安心して自分の体について学べる環境づくりが進むことに期待が寄せられています。