IZUMIOTSUインフルエンサーがゴールドランクを達成!市長から感謝状を贈呈

2023年3月27日、泉大津市の市長・南出賢一氏は、SNSを通じて市の魅力を発信する「IZUMIOTSUインフルエンサー」として認定された2名に感謝状を贈呈しました。この制度は、地域の魅力を広く伝えることを目的に、泉大津市が令和6年度に創設したものです。

IZUMIOTSUインフルエンサー制度の概要

「IZUMIOTSUインフルエンサー」は、市民による口コミ情報の発信を促進するために設けられた制度で、希望する市民が市から認定を受け、SNSで泉大津市の魅力やおすすめスポットを投稿します。投稿回数に応じてブロンズ、シルバー、ゴールドとランクアップし、それぞれに応じた記念品が贈呈される仕組みが特徴です。

今回感謝状を受け取った2名は、見事にゴールドランクを達成し、市の魅力発信に大きな貢献を果たしました。彼らはInstagramやX、FacebookといったSNSを利用し、泉大津市の観光スポットやイベント、おすすめのグルメ情報を積極的に発信しています。

市民インフルエンサーによる成果

令和7年2月末時点で、泉大津市では11名の市民インフルエンサーが認定され、合計で563件の投稿が行われました。市民インフルエンサーは、泉大津市のブランドメッセージ「あたらしいがあるらしい」と認定者番号のハッシュタグを付けて、様々な情報を発信しています。

この制度は、アカウントのフォロワー数に応じて必要な投稿回数を設定し、条件を満たした投稿に基づいてランクを決定することで、インフルエンサーが楽しみながら市の魅力を発信できるように工夫されています。今年度は、ゴールドランクに2名、シルバーランクに3名、ブロンズランクに5名が認定されています。

シティプロモーションの取り組み

泉大津市は、令和5年度を「シティプロモーション元年」と位置づけ、市の魅力発信に積極的に取り組んでいます。市のイメージを分かりやすく伝えるためのブランドメッセージの作成や、市民参加型のシティプロモーション動画の制作、移住特設サイトの開設など様々な施策が実施されています。

令和6年度には、市が主体となってプロモーション活動をさらに推進し、民間事業者や市民と連携して多層的な魅力発信を目指しています。特に、メディアを活用した情報発信の強化や、連携協定を結んだ事業者との協力によるポスター掲示やチラシ配布が行われています。

今後の展望と市民との連携

令和7年度には、IZUMIOTSUインフルエンサーの登録者数の増加と、投稿数及び質の向上を図るため、実際に活動しているインフルエンサーを講師として招き、撮影方法やインフルエンサーとしての心構えを学ぶ講座が予定されています。これにより、市と市民が一緒になって泉大津市の魅力をより一層発信していく方針です。

終わりに

泉大津市の「IZUMIOTSUインフルエンサー」制度は、市民が自らの手で地域の魅力を発信する素晴らしい取り組みであり、今後の展開が非常に楽しみです。市民と市が一体となって、さらに豊かな地域社会を築いていくことが期待されます。