全国の小中高対象|教育支援のチャリティープログラム『FLL学校チャレンジ2025』参加校募集開始!
NPO法人青少年科学技術振興会 FIRST Japanは、2025-2026年シーズンの「FLL学校チャレンジ」の参加校募集を開始しました。このプログラムは、日本の小中高チームが世界110か国以上で実施されるロボット競技「FIRST LEGO League(FLL)」に参加できるよう支援する取り組みです。
FLL学校チャレンジとは?
FLL学校チャレンジは、STEAM探究学習を実践するための教育プログラムであり、参加チームにはレゴ社のロボットキットやFLL教材が無償で提供されます。また、教員向けの講習会も実施され、FLLを通じた学びの環境が整えられます。予算や教材、指導者不足によりFLLへの参加が難しい学校でも、探究学習やプログラミング教育の一環として新たな学びの機会を得ることができます。
FLL学校チャレンジの目的
このプログラムは、経済的な理由や設備・指導者不足によりFLLに挑戦できなかった学校を支援することを目的としています。2017年から始まり、これまでに全国50校以上が参加し、児童・生徒はレゴを活用したロボット製作やプログラミングに挑戦しながら、創造力や問題解決力、チームワークを育んでいます。さらに、このプログラムを導入することで、STEAM探究学習を実践できる環境が整い、世界大会に出場した公立小学校も誕生しています。
FIRST LEGO League(FLL)とは?
FLLは、児童・生徒がチームを組み、ロボット製作やプログラミング、探究プレゼンテーションを通じて実社会の課題解決に挑戦する国際大会です。毎年設定される大会テーマは、SDGsと深い親和性を持ち、昨シーズンのテーマは「海洋探査」でした。新シーズンのテーマは8月の第1週に公開される予定です。
FLLのカテゴリーと活動内容
- FLL Explore(対象:小学1年生~小学4年生)
- 毎年変わる大会テーマを調べ、チームの提案アイデアをレゴでモデルとして表現
- レゴ® SPIKE™ベーシックを活用し、プログラミングでモデルの一部を可動させる
- チーム活動を紹介するポスターを作成し、4分間のプレゼンテーションを行う
詳細はこちら。
- FLL Challenge(対象:小学4年生~中学生)
- レゴ® SPIKE™プライムを活用し、ロボットを設計・プログラミング
- フィールド上のミッションをクリアするロボット競技に挑戦
- 大会テーマに沿ったリサーチを行い、革新的なアイデアを提案
- ロボット競技・探究プロジェクトの成果をプレゼンテーション
詳細はこちら。
学校での実施スタイル例
FLLは、各学校の状況に応じた柔軟な形で実施可能です。放課後クラブの一環として実施したり、地域コーディネーターや保護者が協力するスタイルが報告されています。また、総合的な学習の時間や科学部の活動としても導入が可能です。
募集概要と応募条件
全国の小学校・中学校・高等学校(公立・私立問わず)を対象に、FLL ExploreとFLL Challengeのプログラムが提供されます。参加校にはレゴ®ロボットキットや教材の無償提供、地域大会への参加機会、ワークブックなどがサポートされます。
応募条件には、初めてFLLに参加することや、成人メンターが1名以上いること、12月に開催される予選大会に出場できることなどが含まれます。詳細は公式HPで確認することが推奨されています。
採択方法
最大8校を募集し、選考は学校のSTEAM教育導入の意向や地域の環境を考慮した審査制となります。応募は書類選考により行われ、応募が多数の場合は締切日前に募集を終了する可能性もあるため、早めの応募が推奨されています。
終わりに
FLL学校チャレンジ2025は、全国の学校に新たな学びの機会を提供する素晴らしいプログラムです。STEAM教育を通じて、子どもたちの創造力や問題解決力を育むこの取り組みが、より多くの学校に広がることが期待されます。未来の教育に向けて、ぜひこの機会を活用してほしい。