被災地で日本のNGOが直接支援|ミャンマー地震緊急支援

2025年3月28日、ミャンマー中部マンダレー付近で発生した大規模な地震に対し、特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)が緊急支援を開始した。地震による死者は3,003人、負傷者は4,515人に上り、351人の行方が不明となっている。この状況を受けて、PHJは被災地ネピドーでの直接支援を行うための資金を募っている。

地震の発生と影響

地震は日本時間の午後3時20分頃に発生し、震源地近くの現地事務所ではスタッフが昼食後に休んでいた際に襲われた。最初は緩やかな揺れだったが、次第に激しい揺れに変わり、事務所内の家具はすべて跳ね上がるほどの強さだったという。幸い、PHJのスタッフは全員無事であったが、事務所内は断水や停電が発生し、連絡手段が失われる事態となった。

緊急支援の取り組み

PHJは地震直後から緊急支援を開始し、現地保健当局と連携して被害状況の調査に取り組んでいる。スタッフは2チームに分かれ、被災状況の確認を行い、医療施設や地域のボランティアとの連絡を試みている。地震の影響で医療施設の崩壊や救急搬送患者の受け入れ状況を把握し、地域ごとの被害状況を確認することが重要な課題となっている。

支援活動への寄付のお願い

PHJは現在、ネピドーでの支援活動に必要な資金を募っており、第一目標金額は100万円である。寄付は、保健・栄養・水と衛生分野において、被災した人々に直接支援を届けるために使用される。具体的な活動内容としては、被災状況や支援ニーズの調査、物資支援、現地のニーズに応じた支援、事務局運営費などが含まれる。

寄付は以下のリンクから行うことができる。ミャンマー地震緊急支援

過去の支援活動と今後の展望

PHJは過去にもミャンマーでの洪水被害に対して緊急支援を行っており、地域住民への直接支援を続けてきた。今回の地震でも、PHJは現地での活動を通じて、困難な状況に直面している人々に寄り添い、必要な支援を届けることを目指している。PHJは教育を中心とした自立支援を使命としており、地域の人々が自らの力でより良い生活を築く手助けをしている。

終わりに

ミャンマーでの地震による被害は甚大であり、多くの人々が困難な状況に置かれている。しかし、PHJのスタッフは被災者の生きる力を支えるため、全力で支援活動を続けている。未来に向けて、地域の人々が安心して生活できる環境を取り戻すために、皆様の温かいご支援を心よりお願い申し上げます。