3/15は世界消費者権利デー!「/Oneflipアクション」で消費者の権利を体感

生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(以下、生活クラブ)は、3月15日の「世界消費者権利デー」に向けたキャンペーン「/Oneflipアクション」を2025年2月10日から開始しました。このキャンペーンでは、消費者が自身の権利を理解し、自ら選択する力を体感できるアクションを呼びかけています。すでに400以上の投稿が集まり、消費者の権利を実感する体験が広がっています。

「/Oneflipアクション」とは

生活クラブが提案する「/Oneflipアクション」は、Instagramのストーリーズ機能を利用し、手元の食品パッケージを裏返して原材料表記をチェックするという簡単なアクションです。この取り組みは、消費者が自分に必要な情報にアクセスする重要性を再認識する機会を提供します。2025年3月14日現在、400以上の投稿が寄せられ、参加者の関心の高さが伺えます。

消費者権利デーの背景

1962年3月15日、アメリカのケネディ大統領が消費者の権利を初めて明確化したことがきっかけで、1983年に国際消費者機構によって「世界消費者権利デー」が提唱されました。日本でも、この日は消費者庁や企業が消費者を取り巻く課題について考える機会として活用されています。今年のテーマは「消費者のための公正で責任あるAI」とされています。

生活クラブの取り組み

生活クラブは1965年の設立以来、消費者である組合員が安全性やトレーサビリティを求める運動を展開してきました。生活クラブ独自の厳しい安全基準により、取り扱う商品の約80%が提携生産者によるオリジナルの消費材となっています。消費材とは、利益を目的としない生活クラブ独自の用語であり、消費者のニーズに応じた安全な商品を提供することを目指しています。

スラッシュルールの啓蒙

2015年に施行された食品表示法により、原材料表記に関するスラッシュルールが導入されました。しかし、生活クラブが行った意識調査によると、このルールを理解している人はわずか20%に過ぎません。この状況を受けて、生活クラブは「/Oneflipアクション」を通じて、消費者が自ら情報を確認し、選択する力を養うことを目的としています。

参加方法と特設サイト

「/Oneflipアクション」への参加は簡単で、Instagramの「生活クラブ連合会」アカウントから「お題に参加」を選択し、食品パッケージの写真を投稿するだけです。特設サイトも用意されており、詳細情報やキャンペーンの進行状況が確認できます。

特設サイトURL: https://seikatsuclub.coop/100ex/yokubari_nugget/index.html

未来志向の取り組み

生活クラブは、2030行動宣言のもと、消費者に対して良質な情報を提供し、意見交換を重ねながらより良い消費材の開発に努めています。食品添加物に関しても、使用するものを厳選し、消費者の健康に配慮した商品を提供しています。

終わりに

生活クラブの「/Oneflipアクション」は、消費者が自らの権利を理解し、選択する力を養うための重要な取り組みです。今後も、消費者の権利を守るための活動が広がり、より良い社会の実現に貢献することが期待されます。生活クラブの活動を通じて、消費者一人ひとりが自らの選択を意識し、未来に向けて豊かな生活を築いていくことが重要です。