子どもたちに『野球に触れるきっかけ』を届ける『バットになる新聞』プロジェクトが始動

岩手日報社総合ビジネス局は、子どもたちが野球に触れる機会を提供するため、特別な新聞広告を通じたプロジェクトを発表した。5月5日の「こどもの日」に合わせて、野球を知らない子どもたちに「丸めることで野球バットになる新聞広告」を届けるため、3月28日からクラウドファンディングを開始する。この取り組みは、岩手から多くのプロ野球選手が誕生している一方で、野球人口が減少している現状を受けてのものである。

野球人口の減少とその背景

近年、岩手県からは多くのプロ野球選手が登場しているが、全国的にも岩手においても野球人口は減少している。特に、10代の野球推計人口は2001年の282万人から2023年には174万人にまで減少しており、約100万人もの減少が見られるという調査結果もある。ルールを知らない子どもも増加しており、野球の魅力を伝える必要性が高まっている。

新聞広告を通じた新たな体験の提供

今回のプロジェクトでは、新聞バットや新聞ボール、新聞ユニフォームを作ることができる新聞広告を制作。これにより、家の中でも遊べる「新聞野球」が楽しめるようになる。子どもたちが初めてボールを打ち、親からルールを学ぶことで、スポーツとの出会いが生まれる。岩手から全国へ、野球人口が増加し、将来の名選手が誕生するきっかけを作ることを目指している。

大船渡の支援と地域貢献

また、プロジェクトは大船渡市の少年野球支援にも繋がっている。2月26日に発生した大船渡市の林野火災は、約2900ヘクタールの面積を焼き、102棟の住家を含む210棟の建物に被害をもたらした。このプロジェクトでは、クラウドファンディングのリターン商品購入や大船渡の少年野球チームへの軟式ボール寄贈を通じて、大船渡を支援する取り組みも行われる。

クラウドファンディングの詳細

プロジェクトは、株式会社CAMPFIREが運営するクラウドファンディングサイトにて実施される。目標金額は200万円で、支援コースは3,000円から100,000円まで用意されている。公開期間は2025年4月28日までで、形式はAll In方式、つまり目標金額の達成に関わらず支援金を受け取ることができる。

プロジェクトの詳細は以下のリンクから確認できる。子どもたちに『野球に触れるきっかけ』を届けたい 『バットになる新聞』プロジェクト

終わりに

この『バットになる新聞』プロジェクトは、子どもたちに野球の楽しさを伝えるだけでなく、地域の復興支援にもつながる意義深い取り組みである。岩手から全国へ、野球の魅力を広めることで、将来の野球選手が誕生することを期待したい。子どもたちが新たなスポーツとの出会いを通じて、豊かな人生を築く手助けとなることを願っている。