春のあしなが募金 - 1人でも多くの遺児に奨学金を届けよう!
あしなが学生募金事務局は、2025年4月19日(土)から全国約120か所で「第109回あしなが学生募金」を実施することを発表しました。これに先立ち、4月12日(土)には新宿駅前でオープニングセレモニーを行い、支援を呼びかける活動が始まります。
あしなが学生募金の目的と背景
この募金活動は、遺児や障がいを持つ子どもたちを支援するために設立された一般財団法人あしなが育英会が中心となり、大学生たちが自らの経験を活かして行っています。55年以上にわたり続けられてきたこの活動は、「後輩遺児にも奨学金を届けよう」という思いから生まれました。集まった募金は全額、あしなが育英会に寄付され、日本およびアフリカの遺児の奨学金として活用されています。
奨学金の必要性
2024年度の高校奨学金申請者数は3487人に達し、過去最多となりました。しかし、資金不足により1949人が支援を受けられない状況が続いています。昨年の募金活動の成果により、2025年度の採用枠は500人増加することが決定しましたが、依然として多くの子どもたちが支援を受けられない課題は残っています。
最近、政府は高校授業料の無償化を発表しましたが、あしなが奨学金の必要性は変わりません。無償化の対象は授業料のみであり、その他の教育費用は依然として家庭に大きな負担をかけています。文部科学省の調査によれば、授業料を除いた教育費は公立校で約31万円、私立校では約53万円に達します。物価上昇も影響し、奨学金の必要性は高まる一方です。
街頭募金の実施日程と場所
あしなが学生募金事務局は、2025年4月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)に全国47都道府県の約120か所で街頭募金を行います。具体的な場所については、公式ウェブサイトで確認することができます。また、街頭以外でも郵便振替口座を通じて寄付を受け付けています。
オープニングセレモニーの詳細
4月12日(土)には、JR新宿駅南口改札前でオープニングセレモニーが行われ、約20人の学生が参加します。このイベントでは、奨学生家庭の厳しい状況や、募金活動の重要性が広く発信される予定です。
未来への希望をつなぐ
あしなが学生募金事務局の事務局長である谷岡奈央氏は、「今年度の街頭募金のテーマは『誰も取り残されない未来へ』に決定しました」と述べ、すべての子どもたちに教育の機会を届けることの重要性を強調しました。4月19日からの募金活動を通じて、より多くの遺児や障がい者家庭の子どもたちに希望を届けることが期待されています。
終わりに
あしなが学生募金事務局の取り組みは、遺児や障がいを持つ子どもたちの未来を明るく照らすものです。街頭募金を通じて、多くの人々がこの活動に参加し、支援の輪が広がることが期待されます。これからも、教育の機会を平等に提供し、誰もが希望を持てる未来を築いていくための努力が続けられることを願っています。
詳細はこちらからご覧いただけます。