TSMC最新動向:2ナノ世代への挑戦と台湾投資の「変わらぬ覚悟」

バンク・オブ・アメリカがTSMC目標株価を引き上げた背景

今や世界の半導体産業を牽引する台湾積体電路製造(TSMC)に関して、米大手金融機関バンク・オブ・アメリカは目標株価を上方修正し、「今後の価格動向は改善する」と注目のレポートを発表しました。その根拠には、

  • 次世代半導体プロセス(特に2ナノ世代)への移行加速
  • AIや高性能コンピューティング(HPC)市場の需要増加
  • 顧客層の多様化とアメリカ・欧州向け工場建設の推進
  • TSMCが持つ革新的な技術力と量産体制が評価

という明確なポイントが挙げられています。

TSMCは最新技術導入と生産効率の両立で収益性の高い成長を継続しており、2025年8月の収益も前年同期比で3割以上の大幅な増加を記録しました。

2ナノプロセス量産、価格50%アップの”新常識”とは?

  • 2025年下期から2ナノ量産開始 − TSMCは「ゲート・オール・アラウンド(GAA)」という最新構造を採用し、前工程や制御プロセスの高度化など従来とは全く異なる投資・生産パターンを展開しています。
  • この新技術の導入により、2nmウェーハ単価が先代3nm比でおよそ1.5倍となることが国内外で波紋を呼びました。

しかし、TSMC幹部やアナリストは「コスト増加は一時的なもので、中長期的には省電力性能や回路密度向上によってトータルコスト削減に繋がる」と説明。供給網全体の効率化や高粗利製品へのシフト、AI・HPC向け需要拡大といった構造変化こそが「半導体業界の新常識」だという見方です。

さらに、TSMCは8000億元(約4兆円)規模の先進プロセス投資で台湾部材・装置サプライヤーを巻き込み、台湾製造業全体へ波及する経済効果にも期待が高まっています。

「台湾での投資計画に変更なし」——TSMCの経営陣が語る真意

2025年10月、TSMCは公式に「台湾での投資計画には一切変更がない」ことを強調しました。近年TSMCはアメリカ、ドイツ、日本など海外でも大型工場の新設を加速させていますが、「最先端の研究開発・量産拠点は今後とも台湾に置く」との姿勢を明確にしています。

  • 台湾北部・新竹サイエンスパーク、高雄サイエンスパーク両拠点で2nm工場を複数段階で建設中
  • 2025年中には11のウェーハ工場、4つの先進パッケージング施設を稼働へ
  • 研究開発の中枢は台湾に1万人超の技術者が在籍し、今後もここが主力に
  • アメリカで2nm量産が始まる場合も、全体の3割を上限に米国生産へ段階的シフト(本格量産はまず台湾)

経営陣は、「海外の大規模投資は顧客(特に米国系)からの強い要望に応じたものであり、台湾への投資や先端技術の集積には何ら影響がない」と繰り返し述べています。

AI・HPC時代に求められる「変化」と台湾半導体産業の波及効果

TSMCの2nmプロセス量産には、AI・HPCといった次世代分野で爆発的な需要が見込まれており、それに伴い台湾内外の部材・装置産業にも大きな恩恵が及びます。具体的なポイントは、

  • GAA導入によるCMP装置や高度なAMC制御技術の需要増
  • TSMC供給網(家登精密、キニック、TSCほか)を中心とした台湾企業の受注拡大
  • 工作機械、精密加工、材料分野まで波及し産業クラスターの強化に寄与

これらの動きはグローバルサプライチェーンの再編と台湾製造業全体の競争力向上を促進。「先端半導体は台湾にあり」という地位が一層固まりつつあります。

今後のTSMC経営と技術革新の道筋

TSMCのC.C.ウェイ会長は、「世界的な顧客需要に応えるため米国アリゾナや欧州、日本でも工場展開は進めるが、根本的な革新・量産の出発点は必ず台湾に置く」と明言しています。一方、アメリカでは2027年末にもアリゾナ新工場で2nm生産が始まる見通しもあり、グローバル分散・多拠点体制が本格化します。

TSMCは今後も研究開発と最先端量産のサイクルを台湾主導で回しながら、海外では顧客ニーズや国策に応じて最適な生産拠点を選択。その結果、投資効率と収益の最大化を図りつつ、世界の半導体地図を書き換えるリーダーであり続けることを目指しています。

まとめ:TSMC「変わらない台湾への誓い」と半導体産業への波紋

世界のテクノロジートレンドを左右するTSMCは、“値上げの衝撃”を越えてなお成長を加速させ、台湾を最先端技術の中心に据えた経営方針の堅持を改めて示しました。2nm世代の量産と新価格体系の裏には、国際戦略とサプライチェーン再編が複雑に絡み合っています。これからもTSMCがどのように世界の半導体産業に新たな基準と価値観を打ち立てるのか、引き続き目が離せません。

参考元