『適時開示』の最新動向:日英同時開示義務化と関連サービスが企業の情報開示を進化させる

はじめに:適時開示とその重要性

適時開示とは、東京証券取引所などの規則に基づいて、上場企業が投資家や市場に対し重要な会社情報を速やかに公開する制度です。企業の信頼性の向上や投資家保護の観点から、この制度の厳格な運用は長年求められてきました。2025年4月からは、東証プライム市場に上場する企業に対して「適時開示情報」および「決算開示情報」の日英同時開示が義務化され、市場のグローバル化が一層加速しています

日英同時開示義務化の背景と狙い

日英同時開示の義務化は、海外投資家との建設的な対話を促進し、企業のグローバルな競争力を強化する目的があります。この新ルールにより、日本語のみならず英語でも適時開示情報を発信することが企業に求められています。これにより、外国人投資家にも分かりやすく、正確かつ迅速に情報を提供し、透明性の高いIR活動を実現する環境が整備されました

翻訳体制構築と現場の課題

従来の翻訳業務においては、高い専門性と正確性が求められた上で、いかに迅速に開示書類を取りまとめるかが課題でした。英訳のスピードや品質の確保は、企業のIR部門や総務・広報担当者にとって大きな悩みの種でもありました。このような状況を背景に、機械翻訳やAI技術の活用が大きな注目を集めています

日英同時開示に対応したサービスの登場

このような背景の中で、株式会社プロネクサスは日本財務翻訳株式会社(財翻)、株式会社翻訳センターと協業し、2025年3月より「適時開示MTサービス」の提供を開始しました。このサービスは、企業がインターネット上で簡単に翻訳予約を行えるシステムであり、セキュアな環境下でAI翻訳と必要最低限の人手によるチェックを組み合わせ、「スピード」と「品質」を両立させた日英同時開示業務をサポートしています

  • 2025年8月末時点で、すでに200社以上が利用を申し込んでおり、市場から高く評価されています
  • 翻訳原稿は独自開発の安全なデータ送信システム(ASPNET)を使用し、セキュリティを確保しつつ外部流出や二次利用を防止しています
  • 機械翻訳特有の誤記・誤訳・訳抜けなどを人的チェックで解消し、投資家への正確な情報伝達を担保しています

英文開示業務の省力化と情報開示範囲の拡大へ

プロネクサスは、日本語・英語双方での同時開示義務化に対応する各種サービスやソリューションを拡充させており、従来の株主総会招集通知や決算短信などで培ったノウハウを活かしています。また、オンラインセミナーなどを通じて、「IR英訳のスピードと品質の課題」をテーマに、英文開示業務の効率化や開示範囲拡大の実現方法を具体的に提案しています

AI時代の新しい英文IR支援システムの誕生

市場の変化に合わせて、AI時代の英文IR支援システムもリリースされています。その代表例がOne World Link社の「OWLBASE」です。OWLBASEは、AIを活用して高品質な英文開示を実現するシステムであり、企業のIR担当者が直感的に使える設計となっています。正式リリースと同時に、多くの企業から注目を集めており、今後はAIによる英文開示業務のさらなる効率化が期待されています。

  • AIを基盤とした機械翻訳と人間による最終チェックで、スピーディかつ正確な英文IR資料の作成を実現。
  • オンラインによる予約・発注が可能で、企業担当者の負担を大幅に軽減。
  • 情報漏洩防止や高セキュリティの送受信システムにより、未公開情報を安全に扱える。

サービス導入企業の声

新サービスを利用した企業のIR担当者からは、「従来の翻訳フローに比べ時間短縮が図れた」「人的ミスが減少した」「海外投資家への情報提供が迅速化した」など、導入効果を実感する声が多く寄せられています。また、機械翻訳の強化により、従来時間がかかっていた英文開示範囲の拡大や新規書類の対応が容易となり、企業の情報発信力が高まっています。

今後の展望と課題

日英同時開示義務化は海外投資家との積極的なコミュニケーション促進に寄与しつつ、今後は英文開示内容の拡大や対象書類の追加なども検討課題となっています。さらに、AI翻訳技術の進化によって、人手に頼らなくても高品質な翻訳が可能な社会への移行が進むでしょう。ただし、最終的な品質や企業のコミュニケーション戦略とのすり合わせなど、適正運用のための工夫は今後も必要とされます

まとめ:グローバル時代のIR開示変革――適時開示サービスのこれから

2025年以降の日本企業において、「適時開示MTサービス」に代表される日英同時開示支援ソリューションの普及は、大きな転換点となっています。これにより、企業はグローバル投資家と直接対話できる体制を加速でき、より透明性の高い経営を実践することが可能となりました。今後はAI活用の拡大や人的ノウハウとの融合で、より効率的かつ精緻な英文開示が広がっていくと見込まれます。市場と企業、投資家の三者をつなぐ情報開示の質と速度が、今まさに新たなステージへ進化しつつあるのです。

参考元