ソラシドエアの長崎‐羽田線、就航20周年を迎え感謝と未来への期待が広がる

2025年8月1日、宮崎県を拠点とする航空会社ソラシドエアの長崎‐羽田線が就航20周年を迎えました。この節目を記念して、長崎空港(長崎県大村市)と羽田空港の両空港で搭乗客への特製記念品配付が行われ、また長崎県波佐見町のビュッフェレストラン「御堂舎」では地元関係者を招いた感謝の集いが開催されました。20年間で約650万人が利用し、ソラシドエアの主要路線へと成長した長崎‐羽田線は、多くの利用者に支えられ続けています。

20年の歩みと利用者への感謝の気持ち

長崎‐羽田線は2005年8月1日に就航し、宮崎線や熊本線に続くソラシドエアの3番目の路線としてスタートしました。2025年現在は1日4往復の運航を続けており、延べ約650万人もの利用者に支えられ、地域の重要な幹線としての役割を果たしています。

就航20周年を記念した長崎空港でのセレモニーには、今年就任したばかりの山岐真作社長や新川新一副社長が出席し、搭乗客へ長崎銘菓の「麻花兒(マファール)」や地元波佐見町の伝統的な焼き物で作られた航空安全お守りが含まれる記念品を手渡しました。山岐社長は「これまでのご利用に感謝し、今後も地元の皆さまと共に歩んでいきたい」と述べました。

地元価値共創を象徴する「感謝の集い」

同日、長崎県波佐見町にあるビュッフェレストラン「御堂舎」では、「感謝の集い」と題された交流会が開催されました。ここでは、日頃お世話になっている地域関係者やパートナー企業が集まり、ソラシドエアが地元と共に創り上げてきた価値観や絆を確認しあいました。波佐見焼の陶器メーカー「株式会社高山」が運営するこのレストランは、地元産品の活用による地産地消のエリア活性化を目指す姿勢を体現した場でもあります。

長崎空港における記念特別企画と今後の展望

就航20周年を祝して、8月1日から9月30日までの期間、長崎空港2階の総合売店「エアポートショップ MiSoLa-海空-」では、ソラシドエアオリジナルグッズの販売が行われています。これには、長崎県産の「百年甘酒」なども含まれ、地域色豊かな品々が提供されています。また、公式オンラインショップ「Solaseed MART」でも地域密着アイテムを展開し、地元産品の魅力発信に力を入れています。

さらに、2025年8月に就任した山岐社長は、今後の路線拡大や増便の可能性についても言及しています。「長崎‐羽田線は今やソラシドエアの主力路線の一つであり、需要増に応じて便数の増加も検討していきたい」と前向きな姿勢を示しており、地域の経済活性化や観光促進に向けた期待も高まっています。

長崎‐羽田線の地域への影響と今後の課題

長崎空港は長崎県および周辺地域の玄関口として、観光やビジネスの玄関口として重要な役割を担っています。ソラシドエアの路線は、利便性向上に寄与し、多くの人の交流を促進してきました。また、波佐見町や南島原市、大村市など空港周辺ゆるキャラも参加するなど、地域文化とも結びついたイベントは地元住民の関心を集めています。

今後は人口減少や航空業界の環境変化といった課題に直面しますが、地域との連携強化や利用者サービスの充実を通じて、長崎‐羽田線として更なる発展を目指す姿勢が強調されています。

まとめ

  • ソラシドエアの長崎‐羽田線は2005年の就航以来、20年間で650万人以上が利用する主要路線に成長。
  • 就航20周年を記念し、長崎空港や羽田空港で記念品配付、波佐見町の「御堂舎」で感謝の集いを開催。
  • 地域特産品を活かした記念グッズ販売やオンラインショップでのPRを展開。
  • 新社長は増便などの今後の路線拡大に前向きな姿勢を示し、地域経済の活性化に期待。
  • 長崎空港とソラシドエアは地域社会と連携しながら持続的な成長を目指す。

ソラシドエアの長崎‐羽田線20周年を通じて、地域と共に歩む企業姿勢が改めて示され、今後も多くの人に愛され利用される路線として期待されています。

参考元