エヌビディアが参加!次世代スーパーコンピューター「富岳NEXT」誕生へ

はじめに

2025年8月22日、「スーパーコンピューター富岳」の後継機開発にアメリカ半導体大手・エヌビディアが参加することが正式に発表され、日本の科学技術界に大きな話題を呼んでいます。また、このプロジェクトにおいては長年スーパーコンピューター開発に携わる富士通も引き続き重要な役割を担い、理化学研究所(理研)・富士通・エヌビディアという国際連携体制のもと、次世代の計算インフラ「AI-HPCプラットフォーム」構築がスタートしました。

「富岳」は2020年の稼働開始以来、膨大なシミュレーション性能を強みに新型コロナウイルス対策や気象予測、材料開発など多方面の社会課題解決を支えてきました。今後はAI技術の急速な発展を背景に、より高性能な計算能力とAI処理能力が求められています。このような要請に応えるべく、「富岳NEXT」(開発コードネーム)の設計・開発が始動したのです。

「富岳NEXT」開発の背景

  • 科学研究の進展:物質科学、生命科学、地球科学など多領域で膨大なデータ解析やシミュレーションが不可欠となっており、さらなる計算パワーが求められています。
  • AI・ビッグデータ時代への対応:AIの大規模学習やビッグデータ解析の需要が増大。現行「富岳」でもAIは使えますが、さらなる処理効率向上が必須となりました。
  • 国際競争力の維持:世界のスーパーコンピューター開発では、AIを活用した新しいアーキテクチャへの移行が加速しており、日本も国際競争力を維持・強化したいという強い意図があります。

エヌビディアの参画とシステム革新

今回の「富岳NEXT」開発における最大の特徴が、NVIDIA(エヌビディア)が提供する先端GPU技術の本格採用です。これまで日本の旗艦スパコンは「純国産」にこだわり、理研・富士通を中心としたチームでCPUベースのシステムを構築してきました。今回、初めてグローバルのリーダー企業であるNVIDIAのGPU(グラフィック処理装置)が加速部として組み込まれることになりました。

NVIDIAは世界のAI・HPC基盤技術を牽引する存在であり、同社のジェンスン・ファンCEO自らプロジェクト参画を発表しました。システム全体のノード設計やCPU部分は理研・富士通が主導し、GPU基盤の構築・最適化をNVIDIAが担うという、機能分担の明確な国際協業モデルとなっています。

「富岳NEXT」の目指す性能

  • 従来比5~10倍の計算能力:富岳と比較して、伝統的なシミュレーション性能で5倍~10倍の向上を目指します。
  • 最大100倍のAI効率:単純な計算性能に加え、ソフトウェア技術や計算手法の工夫によって、AI分野での処理効率を最大100倍にまで高める計画です。
  • 国際的AI-HPCプラットフォーム構築:高性能計算だけでなく、AI、データ解析、シミュレーションの融合を実現し、社会課題解決能力を飛躍的に拡張します。

プロジェクトの体制・今後のスケジュール

  • 開発体制:「富岳NEXT」は理研が全体推進役、富士通がCPUやノード設計、NVIDIAがGPU設計をそれぞれ分担し、「三位一体」で開発を進めます。
  • 設計進行:2025年度内に基本設計を終え、2026年度以降に本格的な開発段階に移ります。
  • 長期視野:10年単位で社会課題の変化にスピーディーに対応する運用体制も視野に入れています。

なぜ「国際連携」が必要なのか

近年、スーパーコンピューター分野の技術進化は加速し、AI活用の躍進も目覚ましいものがあります。世界の強豪スパコンは米国、中国、欧州を中心とした国際連携体制で開発が進められており、日本も国内資源だけで追いつくのが難しくなりました。今回、NVIDIAという世界最先端の米国企業を初めて開発陣に迎えたことで、ハード面・ソフト面両方の技術革新が見込まれ、国際競争の中で日本のプレゼンス維持・強化につながる施策となっています。

また、この国際連携体制は日本の産業界・学術界にとって、「世界のトップ研究者や技術者との協調・切磋琢磨」の絶好の機会でもあり、国内技術の底上げにも資すると期待されています。

富士通株価が25年ぶり高値の背景

この「富岳NEXT」プロジェクト始動のニュースを受けて、スーパーコンピューター開発の中心企業富士通の株価は2025年8月に25年ぶりの高値を記録しています。投資家からはAIやビッグデータ時代の計算基盤需要増への対応力と、今後の世界市場での活躍が評価されています。国内外の産業利用例にも注目が集まり、社会実装も加速しそうです。

「富岳NEXT」開発で期待されること

  • 科学研究の飛躍的進展:新素材の開発、気象・災害予測、個別化医療など、多様な科学分野で未踏の成果が期待されます。
  • AI・データサイエンス分野の拡大:AIによる創薬や画像解析、防災対応の自動化など、社会的インパクトの大きい技術革新につながります。
  • 産業界との連携強化:製造、流通、金融、エネルギー分野との連携も進み、産業競争力強化に寄与します。
  • 人材育成と技術波及:最先端HPC・AI技術の実践フィールドが広がり、次世代人材育成への波及効果が高まります。

おわりに―世界をリードする日本の意義

「富岳NEXT」は、計算科学を支える最高峰インフラとして再び世界一を目指すだけでなく、AI時代の社会課題解決・産業成長・人材育成に貢献する日本の国家的重要プロジェクトです。理研・富士通・エヌビディアによる共同開発は、科学のフロンティアと国際協調のモデルケースとなります。今後の続報や成果発表にも、国内外から大きな期待が集まっています。

参考元