ドバイデザインウィーク2025に日建設計×素朴屋が挑む――日本の伝統建築が中東へ

ドバイで広がる日本建築の新たな挑戦

2025年11月4日から9日まで、中東最大級のデザインイベント「ドバイデザインウィーク2025」が、ドバイ・デザイン・ディストリクト(d3)で盛大に開催されました。この国際的な祭典に、日建設計ドバイ(Nikken Sekkei FZ-LLC)と素朴屋(SOBOKUYA)がコラボレーションし、日本建築の粋を現地で披露。さらに素朴屋ドバイ(SOBOKUYA FZ-LCC)の設立が発表され、日本の伝統的建築会社がドバイに拠点を構えたことは、両国の文化交流を象徴する歴史的な出来事です。

「Chatai(茶台)」―日本の美と交流の空間

今回、両社共同で披露したインスタレーション「Chatai(茶台)」は、日本の茶室と屋台から着想。静謐さと賑わいを融合させた空間設計となっています。5.6メートル四方の木組みフレームを基本モジュールに、素朴屋の職人技が光る細やかな木工細工が施され、それぞれが手作業で刻み込まれています。日本茶文化の本質と現代的な詩情が同居する、異文化交流の場が誕生しました。

  • 空間デザイン:日建設計ドバイ
  • 木組み・職人技:素朴屋(日本)
  • 照明サポート:パナソニック電工UAE
  • 畳素材:広島畳材
  • 建材提供:大日本印刷(DNP)
  • 現地デザインパートナー:Abjad Design(UAE)

インスタレーション「Chatai」は、訪問者が日本文化を触れ合いつつ、静けさと躍動感を同時に体験できる場所でした。会場では、生け花(草月流・小原流)による芸術的な演出も加わり、花と空間が独自の美を織りなしました。異なる世代や国籍の来場者同士が自然に交流できる開かれた場となったのです。

素朴屋ドバイの設立、中東展開の狙い

この度新設された現地法人「素朴屋ドバイ」は、日建設計ドバイとの連携を基盤とし、中東における日本建築の技術や精神性を発信しながらビジネスを展開します。素朴屋が長年培った「木組み」文化、そして「おもてなし」の心は、ドバイの都市づくりやデザイン分野にも新風を呼び込んでいます。

CEOのファディ・ジャブリ氏(日建設計ドバイ)は次のように語っています。「私たち建築設計事務所は、文化的な背景を尊重し、地域の価値や魅力をデザインとして伝えていく責任があります。今回の『Chatai』は、日本の伝統美が現代の感性で再解釈される空間です。訪れた人々が心を寄せ、受け継がれる美を体験してほしいと願っています」。

国際イベント「ドバイデザインウィーク」と日建設計・素朴屋の取り組み

ドバイデザインウィークは毎年11月に開催される、中東・北アフリカ(MENA)最大のデザインイベントです。会場となるドバイ・デザイン・ディストリクトには、世界中から建築家・デザイナー・企業・学生が集い、多様なプログラムで最新トレンドや創造性を共有します。今年もインスタレーション、展示、トーク、ワークショップ、マーケットプレイスなどが催され、訪問者は新しい体験や国際的な交流を通じて「デザインがつなぐコミュニティ」を実感しました。UAE文化芸術庁などが後援し、グローバルプラットフォームとしての地位はますます高まっています。

素朴屋と日建設計ドバイのコラボは、日本とUAEの架け橋として機能し、ビジネスだけでなく文化・芸術分野にも大きな影響を果たしています。現地で本格的に設計・施工を担うことで、職人技の継承とグローバル展開の両立を実現しています。

日本建築の「繊細な美」とドバイビジネスの未来

今回のインスタレーションでは、木と光、素材と影が織りなす空間美が来場者の心を捉えました。日本の「もてなし」文化や、自然への敬意が感じられる設計――その奥深さは、ドバイのみならずアラブ世界にも新しい価値を提案しています。

  • 日本企業が技術・設計・素材提供で連携。現地施工も日本の職人チームが担当。
  • 畳や木といった日本の素材を使い、伝統の風合いを現代的に表現。
  • 生け花によるライブパフォーマンスや、伝統と現代が交差する展示も好評。

中東市場での素朴屋ドバイの設立は、日本の職人技のグローバル展開における足がかりとなりました。今後、地域の都市開発や建築プロジェクトで「日本らしさ」がどのように活かされるのか、世界の注目がドバイに集まるのは必至です。

伝統×現代、異文化融合が生む新しい価値

ドバイデザインウィーク2025での日建設計と素朴屋のコラボレーションは、伝統と革新、東洋と中東の融合といったテーマを鮮やかに表現しました。展示会場では、Abjad Designによる「Poetry of Architecture(建築の詩)」といった企画も展開され、参加者は俳句の世界観に触れながら、日本美学の奥行きと遊び心に共感しました。

さらに、ドバイのクリエイティブ産業と日本の高品質な建築手法が連携することで、地域にもグローバルにも発信力を強めています。素朴屋ドバイの今後の展開は、日建設計との共同プロジェクトが中心となり、中東はもとよりアジア・欧米へのさらなる拡張につながるでしょう。

ドバイ進出の背景――なぜ今、日本建築なのか

昨今のドバイは、グローバルな経済成長とともに多様性・創造性を重視した都市計画を推進しています。日本の伝統建築が持つ「間(ま)」や「自然との調和」は、中東の新しいライフスタイルやデザイン価値観と深く響き合い、高度な技術や精神性への注目が高まっています。

素朴屋の日建設計との共同出展は、信頼性・安全性・エコロジーの観点からも現地需要に即しており、企業連携を通じてドバイ社会に新しい選択肢を示しました。今後も建築・インテリア・都市開発といった分野で「日本らしさ」が広がっていくことでしょう。

まとめ:日本伝統建築がドバイで輝いた瞬間

ドバイデザインウィーク2025における日建設計と素朴屋の共同出展、現地法人設立は、国境を越えたクリエイティブな挑戦の象徴です。日本建築の繊細な技と優しさが、ドバイの未来づくりにどう活かされていくのか――今後の展開から目が離せません。異文化が交わる場所で、日本の伝統が大きな花を咲かせました。

参考元