ネットフリックス、2026年WBC独占配信──日本のスポーツ放送に波紋広がる

はじめに

2026年に開催されるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が、米大手動画配信サービスNetflix(ネットフリックス)による日本国内独占配信となることが発表され、大きな話題を呼んでいます。従来、地上波民放各局による中継が行われてきたWBCですが、次回大会では地上波での無料放送が消滅し、視聴にはNetflixへの加入が必要となります。「国民的行事を誰もが無料で見られなくなる」ことに対する各方面の反応、混乱、課題をわかりやすく解説します。

NetflixによるWBC独占配信の詳細

  • 2026年3月開催の第6回WBCは、全47試合がNetflixでライブ及びオンデマンド配信されます。日本国内のNetflix加入者のみが全試合を視聴できます。
  • 2024年8月26日、Netflix側とWBC主催団体であるWBCI(World Baseball Classic Inc.)が契約を発表しました。
  • Netflixによるライブスポーツ配信は日本初となります。過去にプロレス団体WWEとの契約も話題になっており、同社のスポーツ強化戦略の一環です。
  • 大会は東京、サンフアン、ヒューストン、マイアミの4都市が会場。日本代表は前回王者として臨みます。

これまでの地上波放送と今回の違い

  • 前回2023年大会はTBSとテレビ朝日が生中継を担当。地上波無料放送により多くの視聴者が試合を楽しんだことは記憶に新しいです。
  • 準々決勝では視聴率48.0%(世帯)、決勝戦では42.4%の圧倒的な数字を記録。日本全国が盛り上がった大会でした。
  • 権利取得の仕組みはこれまで読売新聞社が国内民放局に放送権を付与する形でしたが、今回は「WBCIが読売新聞社を通さず直接Netflixに全試合の権利を付与した」とされています。日本型ビジネスモデルの根回しや稟議文化とは異なる決定の速度や商習慣の違いが現れました。

地上波消滅への衝撃と現場の声

今回の独占契約により、テレビ朝日やTBSなど、WBC初回大会から放送に携わってきた民放局の中継は叶わなくなりました。民放各局では落胆の声が広がっています。

  • テレビ朝日・西新社長は会見で、「第1回からWBCを中継してきた。これまで多くの視聴者の皆さまにご覧いただいたことに改めて感謝します」としつつ、「国民的な行事を誰もが無料で見られる地上波でその役割を果たすことができず残念。何かできることがないのか、様々なハードルはあるが考えたい」と発言。
  • 放映権料は前回約30億円→今回は約150億円に高騰し、その金額が日本のテレビ局に提示されることなく「MLBとネットフリックスがダイレクトに契約した」と明かしました。
  • NHKや他局、NPB(日本野球機構)も対応を模索中ですが、現時点では地上波放送に実現性が乏しい状況です。
  • 楽天パ・リーグ理事長・井上智治氏は「何らかの形で無料放送をして、できるだけ多くの方に見てもらいたい」とコメント。ファン目線の対応を求める声も強いです。

ファン・視聴者の反応

これまで地上波で無料視聴できたWBCが、今後はNetflix有料会員しか見られない事態になります。これに対し、ネットやSNS上では以下のような反応が見られます。

  • 「大谷翔平の活躍をまたテレビで見たかった」「普通のテレビで見られなくなるのは寂しい」「契約しないと見られないなんて…」と残念がる声
  • 一方で「時代の流れ」「配信のほうが便利」「ネットに対応すればどこでも見られる」と、配信化を受け入れる意見も一定数存在します。
  • 地方や高齢者など、インターネット契約に不慣れな層への情報格差が生まれる懸念も指摘されています。

ビジネスモデルの転換とスポーツ配信の新潮流

今回のNetflix独占配信は、日本のスポーツ中継のビジネスモデルそのものが大きく変化する可能性を示しています。 これまでの「地上波民放局がスポーツ中継を担う」形は、放映権料の高騰と世界的な動画配信サービス台頭によって厳しくなっています。

  • Netflixなどグローバルプラットフォームによる「直接契約」。日本型の根回し・稟議文化との違いが鮮明です。
  • 地上波消滅は「視聴者の習慣変化」だけではなく、国内スポーツコンテンツ資産や広告業界にも大きな影響を及ぼします。

今後の展望・代替策の模索

  • テレビ朝日をはじめ、日本の放送局やNPB等関係者は「何かできることはないか」「まだ時間はあるので代案を考えたい」と積極的に対応策を検討中です。
  • NPB理事会でも「国内テレビ局で放送されない事態」への対応を討議。地上波での無料中継実現を目指す意向も出ています。
  • ただし、契約や放映権料の問題は極めて大きなハードル。「スポーツは無料で楽しめるのが大切」としつつも、現時点で明確な代替策は固まっていません。

まとめ

2026年WBCの「Netflix独占配信」は、スポーツファン・野球界のみならず、日本社会全体に大きな波紋を広げています。コンテンツ流通の構造変化や視聴者への新たな課題、文化の違いが浮き彫りとなり、今後の議論や対応が注目されます。放送局の苦悩と挑戦・スポーツの公共性・視聴習慣の変容。全ての関係者が「多くの人が楽しめる公正な在り方」を模索していく必要があります。

参考元