三菱商事の株価、2024年~2025年をやさしく解説

三菱商事(証券コード:8058)は、世界有数の総合商社として広く知られており、国内外のさまざまな分野で事業を展開しています。2025年9月12日時点での株価は3,441円となっており、著名投資家ウォーレン・バフェット氏が注目したことでも大きな話題となりました。この1年間、三菱商事の株価はどのように動いてきたのでしょうか。最新データをもとに、わかりやすく解説していきます

三菱商事の1年間の株価推移

まず、2024年9月12日と比べて約20.8%の株価上昇となっています。一年前の終値は2,848.5円でしたが、1年後の2025年9月12日には3,441円となりました。配当や株主優待を考慮せず、株価そのものだけを比較した場合のリターンです

  • 2024年9月12日:2,848.5円
  • 2025年9月12日:3,441円
  • 年間リターン:+20.8%

この期間内での最高値は3,497円(2025年9月8日)最安値は2,334円(2024年11月)となりました。1年間の激しい値動きの中で、このような高いリターンを記録した背景には、様々な要因が影響しています

2025年9月直前の株価推移(直近2週間抜粋)

日付 始値 高値 安値 終値 出来高
2025年9月12日 3,474 3,480 3,439 3,441 8,040,800
2025年9月11日 3,452 3,465 3,425 3,441 6,997,500
2025年9月10日 3,437 3,464 3,430 3,453 7,472,900
2025年9月9日 3,497 3,498 3,457 3,462 8,801,400
2025年9月8日 3,466 3,498 3,441 3,497 8,010,200

秋口には年初来高値を更新する場面も見られましたが、その後はやや調整色も強まり、終値は3,441円で落ちついています

バフェット氏の注目と、その影響

2020年代に入りウォーレン・バフェット氏率いる米国バークシャー・ハサウェイ社が日本の総合商社株を大量保有したことが世界的にニュースとなり、特に「五大商社」の一角である三菱商事の株価にも注目が集まりました。その後もバフェット氏が商社株に対して楽観的なコメントを発表すると、市場の関心が高まり、個人投資家・海外投資家双方の資金流入が見られるようになりました。

三菱商事は安定した利益成長、幅広い事業ポートフォリオ、そして配当政策の強さが魅力です。2025年も需要動向に即応する柔軟な経営やサステナビリティへの取り組みが評価され、株価の底堅さを支えました。こうしたバフェット氏の影響力を背景に、三菱商事への長期投資姿勢が広がっています

2024年~2025年の株価を動かした主な要因

  • 資源価格の動向:世界的な景気回復と資源需要増加により、三菱商事のエネルギー・資源事業が好調でした。
  • 円安の効果:海外での売上比率が高いため、為替の影響で業績が強く押し上げられました。
  • 好調な決算:2025年3月期決算も堅調で、売上・利益の成長を株式市場が好感しました。
  • 安定的な配当政策:配当金の増配が続き、投資家人気を支えています。
  • ESGやサステナビリティ投資:脱炭素社会に向けた取り組みや、持続的な社会貢献への経営方針も評価されました。

個人投資家・海外投資家からの人気

急激な値動きというよりも、着実で堅実な株価推移が三菱商事の魅力のひとつです。特に2025年9月の高値水準では利益確定の動きも見られましたが、依然として海外投資家からの資金流入は継続しており、高い注目度がうかがえます。

また、長期的な目線で見れば、三菱商事の多角的な事業展開や安定配当は、個人投資家にとっても魅力的な選択肢となっています。リスク分散を考える上でも、グローバルに展開する総合商社株はポートフォリオの一部として有効だと考えられます。

今後の見通し

2025年9月時点までの株価の動きは「堅調な上昇」とも言えます。三菱商事は世界的な資源需要や新興国経済の成長、脱炭素分野でのビジネス強化など、多様な要素によって今後も成長可能性がある企業です。ただし、外部環境や為替・資源市況などに敏感な側面もあるため、今後の展開には注意も必要です

まとめ

  • 三菱商事の株価はこの1年間で約20%上昇しました。
  • バフェット氏の注目や安定した業績、配当政策の好調さで投資家からの人気が高いです。
  • 今後も安定性や成長ポテンシャルが期待されていますが、リスク管理も大切です。

今後も三菱商事をはじめとする総合商社株の動向に注目しつつ、長期的な視点で投資判断をしていくことが大切です。

参考元