マイクロソフトがオープンAIの27%を取得!AI業界の巨大な変化が始まる
マイクロソフトとオープンAIの新たな提携
マイクロソフトとオープンAIの間で、長期間にわたる協議の結果、新たな合意が正式に発表されました。この契約により、マイクロソフトはオープンAIの株式を27%取得し、その持ち分評価額は約1350億ドル(約20兆5,000億円)に達するとされています。さらに、マイクロソフトはオープンAIの技術に2032年までアクセスできる権利を得ることになりました。これには、汎用人工知能(AGI)の基準に到達したモデルも含まれています。
OpenAIの資本再構成と公益法人化
OpenAIは、組織再編を完了し、営利部門を「OpenAI Group PBC」という公益法人に転換しました。これにより、OpenAIは非営利団体としての理念を維持しつつ、資金調達の柔軟性を獲得しました。公益法人化により、OpenAI Foundationは最大株主として支配権を維持し、OpenAI Group PBCは資金調達の道を広げることになりました。
オープンAIとマイクロソフトのパートナーシップの変化
今回の合意で、OpenAIはMicrosoftの「フロンティアモデルパートナー」として位置付けられ、MicrosoftはAGI達成までの独占的な知的財産権とAzure APIの独占権を保持します。一方で、OpenAIは第三者企業との共同での製品開発が可能になり、Microsoftも独自に、または第三者とAGI開発を追求できるようになりました。また、OpenAIは米国政府の国防関連顧客に対してもAPIを提供できるようになります。
計算資源とクラウドサービスの契約
マイクロソフトは、オープンAIの計算資源に関する優先購入権を今後持たないことを決めました。一方で、オープンAIはマイクロソフトのクラウドサービス「Azure」を2500億ドル相当追加購入する契約を結びました。
超大型IPOの道筋
OpenAIは、加州の当局と協力して、将来的な超大型IPO(Initial Public Offering)に向けた道筋を整えていると報じられています。この動きは、OpenAIの資興をさらに加速させる可能性があります。
AI業界への影響
この新たな提携とOpenAIの組織再編は、AI業界全体に大きな影響を与えると考えられています。特に、AGIの開発と展開において、MicrosoftとOpenAIの連携が重要な役割を果たすことになります。また、AI技術の進化と普及は、さまざまな産業に新たな機会をもたらすと期待されています。


