ジャパンモビリティショー2025が開幕!ワクワクする新時代のモビリティを体感できる祭典
2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)を舞台に「ジャパンモビリティショー2025」が開催されます。昨年生まれ変わったこのイベントは、従来の「東京モーターショー」からの新しい一歩として2回目の開催となり、モビリティ社会の未来を創造する場へと大きく進化しています。自動車メーカーのみならず、IT・エレクトロニクスなど幅広い産業が参加し、500社以上の企業・団体が最新技術やユニークなアイディアを披露する、まさにワクワクの祭典です。「ワクワクする未来を、探しに行こう!」というコンセプトのもと、家族連れからクルマ・バイクの愛好者、ビジネスパーソンまで、誰もが楽しめる企画が満載です。
ジャパンモビリティショー2025とは?
約70年続いた「東京モーターショー」から新たに生まれ変わった「ジャパンモビリティショー」は、“移動”というテーマだけでなく、社会課題の解決や新しい価値の創造までを志向しています。イベントは「共創プラットフォーム型」と位置付けられ、参加者全員が「未来のモビリティ社会」について一緒に考え、共に体験・創造する貴重な機会となります。
見どころ1:多彩な未来型モビリティの展示
-
レクサスの6輪EVなど、未来の乗り物が多数登場
これまでにない全く新しい移動手段として、6輪仕様の「レクサス」をはじめ、空飛ぶクルマ、都市型ロケットなど、近未来を感じさせるモビリティが多数展示されます。自動車技術の最先端形が実物で間近に見られるので、子供から大人まで、未来への想像が止まりません! -
世界のスーパーカー&スーパースポーツカーが集結
「TOKYO SUPERCAR DAY 2025」では、世界各地のスーパーカーとスーパースポーツカーの実車が一堂に会します。きらびやかな高級車のラインアップは、クルマ好きにとって興奮と感動の連続です。 -
ユニークな軽トラ市や痛車展示も
地域の名産品を積んだ軽トラックが集う「軽トラ市in JMS」や、アニメ・漫画で装飾された痛車展示「痛車天国 Special meeting」など、日本独自の文化・遊び心もいっぱいです。日替わり企画も多数あるため、いつ訪れても新しい発見があります。
見どころ2:大手メーカーの最新技術とサステナビリティ提案
-
マツダ:「走る歓びは、地球を笑顔にする」
マツダは「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」で、走るほどCO₂を削減できる技術や、藻類由来のカーボンニュートラル燃料など、サステナブルな新技術を紹介しています。これらは自動車を通じて地球環境に貢献し、持続可能な社会の実現を目指すものです。最新欧州仕様の「MAZDA CX-5」も日本初披露されました。 -
ヤマハ発動機の挑戦
ヤマハは、電動車椅子、電動二輪車、プロトタイプBEVなど、時代を先取りしたモデルラインアップで「ココロとカラダが動くワクワク」をテーマに提案。未来型モビリティの楽しさと実用性を、ブースで直接体験できます。 -
三菱・トヨタ・他メーカーも合同展示
国内外の主要メーカーは、新しいコンセプトカーや住環境・福祉関連のイノベーションも多数出展。未来に向けた「ウェルネス社会」の技術や、バリアフリー化の取り組みにも光が当たっています。
見どころ3:エンターテインメントの新体験とコラボレーション
-
ソニー×レクサス「実車ハンドルでVRレーシングゲーム」
今年注目の新企画として、ソニーとレクサスが協力し、リアルなレクサス車のハンドルを使ってVR(バーチャルリアリティ)レーシングゲームが体験できます。実際のクルマの操作感と仮想空間の融合は、まさに最新のエンタメ技術。モビリティの楽しさが、デジタル社会でも拡大しています。 -
キッズ向け体験&家族で楽しめるワークショップ
「キッズスーパーカー教室」など、人とクルマのふれあいを通して、子供たちがモビリティの楽しさを学べる企画も充実しています。家族で参加できるワークショップも複数開催されており、小さなお子様から大人まで1日中楽しめるのもモビショーならではの魅力です。
ジャパンモビリティショー2025開催概要・基本データ
- 開催期間:2025年10月30日(木)〜11月9日(日)
- 開催会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明)
- 主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
- 参加企業・団体:500社以上(過去最多)
- 共催・後援:自動車部品工業会、自動車車体工業会、自動車機械器具工業会、自動車販売協会連合会、日本自動車輸入組合、外務省、経済産業省、国土交通省、環境省、東京都他多数
- コンセプト:「ワクワクする未来を、探しに行こう!」
この他にも、「AJAJ会員有志がガイドする専門ツアー」など、多様なイベント企画が用意されており、来場者一人ひとりが専門家の目線から深く学び、最新のモビリティ社会を実感することができます。
来場者・参加者の声
来場した人々からは「いくっしょ、モビショー!」という合言葉が自然と広がり、会場中に笑顔が溢れる様子が見受けられます。各メーカーの開発者による丁寧な説明のほか、子どもたちは未来のクルマや技術に目を輝かせ、大人たちも新時代への期待を膨らませています。時代の変化を肌で感じる場として、国内外から熱い注目を集めています。
全国への展開と今後の可能性
今年は東京のほか、名古屋(ポートメッセなごや)、福岡(マリンメッセ福岡)など全国規模で連携展示も広がりを見せています。各地でジャパンモビリティショーの理念が浸透し、地域ごとの特色を活かした展示・体験企画も計画されています。
さいごに – 未来へのワクワクと社会への期待
「ジャパンモビリティショー2025」は、モビリティの枠を超えて、人々の生活や社会そのものをゆたかにするヒントが満載のイベントです。未来を考えるきっかけ、技術の最前線を知る場、そして家族や仲間と一緒に楽しめるビッグイベントとして、これからも多くの人々のワクワクを生み続けることでしょう。



