ホンダが新基準原付市場を先行、普通免許で乗れる「スーパーカブ110 Lite」が12月発売
ホンダが2025年11月20日と12月11日に発売する新基準原付バイク「スーパーカブ110 Lite」シリーズが大きな注目を集めています。従来の50cc原付の枠を超えた性能を備えながら、原付免許で運転可能なこの新しいカテゴリーは、バイク市場に新しい選択肢をもたらそうとしています。
新基準原付とは何か
2025年4月1日から施行された「新基準原付」は、これまで50cc以下と限定されていた原付一種の区分を拡大したもので、総排気量125cc以下、最高出力4.0kW以下のバイクを原付免許で運転できるようになりました。この新しい規格は、2025年11月以降に設計最高時速50km以上の原付について、新たな排ガス規制が適用されることを受けて開発されたものです。
これにより、従来の50cc原付バイクは2025年11月までに生産を終了することになり、バイク業界の大きな転換期を迎えています。ホンダはこの新しい規格に適合した商品化で、競合他社に先行する形で市場参入を果たしました。
ホンダの新基準原付ラインアップ
ホンダが発売する新基準原付は4車種あります。スーパーカブシリーズは3モデルで、12月11日に発売予定です。
スーパーカブ110 Liteは、排気量109cc、最大出力3.5kWのエンジンを搭載し、価格は341,000円です。デザインはオーソドックスで、日常の移動に最適化されています。
スーパーカブ110 プロ Liteは、より実用性を重視したモデルで、価格は385,000円です。
クロスカブ110 Liteは、より多目的な用途に対応したデザインで、価格は401,500円。このモデルは、キャンプなどのアウトドアシーンにマッチするという声も上がっています。
そして、スクータータイプのDio 110 Liteは、11月20日に発売済みで、価格は239,800円と最もリーズナブルな設定になっています。
従来の50cc原付との違い
新しいスーパーカブ110 Liteは、従来の50cc原付と比べて大きなパワーアップを実現しています。従来型50ccモデルの最高出力が2.7kWだったのに対し、新モデルは3.5kWと約30%も向上しています。
この出力向上により、坂道での走行性能が大幅に改善され、荷物を積載した状況でも快適な走行が可能になりました。重量比ではスーパーカブ110 Liteが従来モデルより約5kg重くなっており、価格も従来のスーパーカブ50(297,000円)と比べて44,000円高くなっています。
先進的な安全装備と快適性
新しいスーパーカブ110 Liteシリーズは、安全性と快適性も大きく向上しています。前輪ディスクブレーキに加えて前輪のみに作用するABSを採用し、より安全な制動性能を実現しています。
足回りには前後輪にキャストホイールとチューブレスタイヤを標準装備し、メンテナンスのしやすさに配慮した設計になっています。さらに、LEDヘッドライトや大型リアキャリア、ギアポジション表示付きメーターなど、快適性を高める装備が充実しています。
14インチの大径ホイール採用により、市街地から郊外まで幅広い走行状況に対応でき、独自のコンビブレーキ(前後輪連動ブレーキ)も採用されています。
コスト抑制と原付二種部品の活用
ホンダが新基準原付の商品化で先行した背景には、原付二種部品を活用してコストを抑える戦略があります。新基準原付対応のため、すでに開発・生産体制が構築されていた125ccバイクの部品を流用することで、開発期間を短縮し、コストを効率化することに成功しました。
ホンダは「新基準原付に対応したホンダの原付一種モデルであること」を表す専用ロゴをフロントカバーに配置し、ブランド価値を高めるとともに、消費者に対して新しい規格への対応を明確に伝えています。
市場の反応と期待
新しいスーパーカブ110 Liteシリーズの発表以来、インターネットを中心に大きな反響が寄せられています。「すぐ買います」といった購入予定を示すコメントや、「キャンプに合う」というアウトドア用途での活用を想定する声が上がるなど、高い注目度が確認されています。
ホンダの販売計画では、スーパーカブシリーズの国内年間販売台数を6,500台、Dio 110 Liteを9,000台と設定しており、発売当初は品薄になる可能性も指摘されています。
原付バイク市場の終焉と新時代の到来
2025年11月で従来の50cc原付バイクの生産が終了することで、バイク市場の構造は大きく変わろうとしています。今後、原付免許でバイクに乗る利用者の多くは、この新基準原付への乗り換えを余儀なくされることになります。
しかし、新基準原付はそのデメリットばかりではありません。より大きな排気量と出力を持つことで、従来の50cc原付では物足りなかった走行性能を実現しつつ、原付免許での運転を可能にしているからです。また、普通免許で運転可能なことも大きな利点です。
このタイミングで市場参入を果たしたホンダは、新基準原付市場の主導権を握る可能性が高いと見られています。スーパーカブの長年の信頼と実績を背景に、新しいカテゴリーでも強いポジションを確立できるかどうかが、今後の業界動向を左右するポイントになるでしょう。
色彩展開とカスタマイズ性
スーパーカブ110 Liteシリーズは、複数のカラーバリエーションを用意しており、消費者の多様なニーズに対応しています。スーパーカブシリーズではタスマニアグリーンメタリックやバージンベージュなどが展開され、一方のDio 110 Liteでは、キャンディラスターレッドやマットギャラクシーブラックメタリック、パールスノーフレークホワイトの3色が用意されています。
これらの色選択により、利用者は自分のライフスタイルや好みに合わせてバイクをカスタマイズできるようになっています。
発売スケジュールと購入の注意点
新基準原付の発売は段階的に進められています。まずDio 110 Liteが2025年11月20日に発売され、その後スーパーカブシリーズは12月11日の発売予定です。
発売当初は供給が限定される可能性があるため、購入を検討している場合は、ホンダ二輪車正規取扱店へ早めに相談することが推奨されています。
まとめ
ホンダが発売する新基準原付「スーパーカブ110 Lite」シリーズは、従来の50cc原付の終焉とともに、バイク市場の新しい時代を象徴する商品です。34万円からという価格帯でありながら、大幅な性能向上と充実した装備を備えたこれらのバイクは、今後の原付市場で中心的な存在になると予想されます。原付免許や普通免許でより高性能なバイクに乗りたいというユーザーのニーズを見事に満たす商品として、発売後の市場反応が注視されています。



