ホンダが「東京モビリティ」で新型モビリティを続々発表!— スーパー ワン プロトタイプ、ゼロ アルファ、CR-Vハイブリッドが日本初登場
2025年10月29日、東京ビッグサイトで開幕した「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」。今年も多くの自動車ファンや業界関係者が注目するこのイベントで、ホンダは大きな話題を提供しました。新型の小型バッテリーEV「スーパー ワン プロトタイプ(Super-ONE Prototype)」、新世代EV「ゼロ アルファ(0 α)」など2車種、さらに今冬日本発売予定の「CR-V」ハイブリッドモデルの3つが世界で初めて公開され、未来の都市型モビリティを象徴するラインナップが披露されました。この記事では東京モビリティの現場から、ホンダの最新ニュースをわかりやすくご紹介します。
「スーパー ワン プロトタイプ」— ホンダの次世代小型EVが世界初公開
-
新型EV「スーパー ワン プロトタイプ」は、ホンダが温めてきた都市型バッテリーEVの新提案です。「Japan Mobility Show 2025」で世界初披露され、その個性や新鮮な風格が多くの注目を集めました。
-
スーパー ワン プロトタイプは、「e: Dash BOOSTER(イー ダッシュ ブースター)」というグランドコンセプトを掲げ、車内体験をより豊かで刺激的に進化させます。スマートな移動と共に、多彩な新技術や演出で利用者の五感を刺激し、『移動時間そのものが楽しい』という新しい価値を提案しています。
-
ホンダが長年培った「Nシリーズ」軽量プラットフォームを活用。軽快なハンドリングとワイドなスタンスが特長のボディで、都市部での機動性や安定感を重視した設計です。特に左右に張り出したブリスターフェンダーが力強い走行安定性を生み出します。
-
サイズ感としては全長約3.4メートル、全幅約1.5メートル強、全高も実用性を意識したコンパクト設計。これは「N-ONE e:」を少し大きくしたイメージで、都市の日常使いや既存の駐車環境にも優しい仕様です。
「スーパー ワン プロトタイプ」の特徴と目指すもの
-
ネーミングの由来:『スーパー』は「常識や規格の枠を超える驚き」、そして『ワン』は「唯一無二の価値」を意味します。ホンダらしい挑戦心と、他にはない体験へのこだわりを感じさせます。
-
体験型コンセプト:高性能なEVとして環境性能や走りの楽しさも追求しつつ、車内での体験を重視。乗る人全員が「ワクワクする移動」を味わえるよう設計されています。
-
「スーパー ワン」は、2026年より日本から順次、アジア各国・英国と展開予定。地域によって「Super-ONE」「Honda Super-ONE」「Super-N」として販売される予定です。グローバルな展開も注目点です。
-
今年7月には「Goodwood Festival of Speed 2025(英国グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード)」で、コンセプトモデル「Super EV Concept」として先行公開され、力強いヒルクライムで走行性能をアピールしていました。
新型EV「ゼロ アルファ」など、ホンダの新たな電気自動車ラインナップも初披露
-
「ゼロ アルファ(0 α)」をはじめ、国内向け新世代EV「0シリーズ」のうち2車種も世界初公開されました。これらはホンダ独自の電動モジュール技術や先進安全技術を採用し、最先端の電動化時代を見据えた設計となっています。
-
「ゼロ アルファ」は都市型コンパクトEVとして、軽快な動きと経済性を高い次元で両立した設計です。従来よりもさらにバッテリー効率化、ワイヤー制御、OTAアップデート(無線ソフト更新)に対応し、常に最新機能を維持できる体制で、次世代ユーザーにフィットする仕上がりとなっています。
-
もう1台の「0シリーズ」新型EVも同様に、近未来の居住空間・デザイン・走り・コネクテッド機能を一体化させています。通勤や買い物、週末ドライブもストレスフリーで楽しめる工夫が詰まっています。
今冬発売予定の「CR-V」ハイブリッドモデル—黒を基調とした“RS BLACK EDITION”も初公開
-
「Japan Mobility Show 2025」のホンダブースでは、今冬日本発売予定の「CR-V」ハイブリッド新型モデルも初披露されました。「CR-V e:HEV RS BLACK EDITION」プロトタイプは、内外装にブラックアクセントを施した日本専用仕様。都会的で上質な雰囲気を持つプレミアムSUVとしての新たな一面を提案しています。
-
環境性能や経済性にも優れたCR-Vのハイブリッド車は、優れた燃費と滑らかな走り、上質な快適性を両立。ファミリーからビジネス、アウトドアまで幅広い要望に応えるモデルとなっています。
東京モビリティでのホンダ発表の意義と今後の展望
今回、「Japan Mobility Show 2025」で披露されたホンダの新モデル群は、まさに次世代都市モビリティの象徴的存在です。「スーパー ワン プロトタイプ」は、遊び心と実用性を兼ね備え、電動時代にも“運転する楽しさ”を感じさせる一台です。「ゼロ アルファ」など新世代EVは、安心・快適・最新技術でクルマの新たな基準を提示。当面日本を皮切りに、需要の高いアジアや英国など各国展開も予定され、グローバルに注目を集めています。
また、「CR-V」ハイブリッドの進化も加わり、従来のエンジン車・ハイブリッド車・バッテリーEVの三本柱で、日本のカーボンニュートラル社会実現への強い意欲が感じられます。今後の市販仕様や実際の走行性能、市場での反響も期待されます。自動車好きや未来のライフスタイルを考える全ての方へ、ホンダの提案は大きな刺激になることでしょう。
まとめ
- ホンダが「スーパー ワン プロトタイプ」を世界初公開。日常を豊かにする新しい都市型EVとして注目。
- 新世代EV「ゼロ アルファ」など2車種も日本初公開。EVラインナップの幅がさらに拡大。
- 「CR-V」ハイブリッド新型も登場。BLACK EDITIONなどサイズ・装備・質感で新たな価値提案。
- 東京モビリティでのホンダの発表は、都市型・未来型モビリティの象徴。国内外の今後の展開が楽しみ。



