2025年末で「原付バイク」が消える!? ホンダ・スーパーカブも対象、その理由とは
いま日本では、「原付バイク」が大きな転換点を迎えようとしています。特に50cc以下のガソリン原付は、2025年11月をもって新規生産が終了することが決定しています。このニュースは、長年「庶民の足」として親しまれてきたスーパーカブやジョグ、トゥデイなど多数の人気モデルに大きな影響を与えます。
なぜ「原付バイク」は廃止されるのか?~排ガス規制強化の波~
背景にあるのは「脱炭素化」と「環境保護」の流れです。日本ではこれまで段階的な排気ガス基準強化が進められてきましたが、2025年11月から世界基準の第4次排出ガス規制がスタートします。現行の50ccエンジンでは技術的に新基準をクリアすることが極めて困難で、対応するには大幅な改良とコスト増が必要。たとえば、1台あたり「50万円以上」になるとも試算されており、メーカーとしては採算が合わなくなります。
- ホンダは2025年5月に50ccモデルの生産終了を正式発表
- スズキなど他社も生産継続困難とし、続々と撤退
- バイク店の新車展示台数も、20年前の1/4未満に減少
このように、規制強化とメーカー側の事情が「原付廃止」の直接原因です。
25万円で買ったスーパーカブはもう使えないの?原付オーナーの疑問
「今乗っているカブやスクーターは、これからどうなるの?」と不安に思う方も多いでしょう。結論からいうと、すでに所有している原付はこれまで通り乗り続けることが可能です。生産終了後も、既存車両の使用・登録は認められており、急に廃車しなければならないことはありません。
- 2025年11月以降も、所有中の原付は無理なく継続利用できる
- ただし、今後はメーカー部品供給が減少するため、メンテナンスや修理が難しくなる懸念あり
- 現行原付の新規購入は、在庫限りや中古車のみとなる
今後も便利な「足」として活用できますが、長期的には部品調達・修理対応に注意が必要です。
「原付チャリ」はどう変わる?排気量リミットが50cc → 125ccへ
原付バイクの新基準として注目されているのが「新基準原付」の登場です。これまで日本では「原付一種=50cc以下」でしたが、2025年4月の法改正で排気量上限が125ccへと拡大されます。
- 「新基準原付」は、排気量50cc超125cc以下・最高出力4.0kW(約5.4ps)以下に制御されたモデル
- 道路交通法上は原付扱いで運転可能(125ccの免許区分拡大も並行して進行)
- よりパワフルなエンジンで、安全に坂道や長距離走行が可能に
- 「原付チャリ」=自転車型&エンジン付の電動バイクも、125ccクラスで続々登場
こうして50cc枠が消滅し、「125cc原付」が新たな“庶民の足”となっていきます。
ホンダはどう動く? 4台一挙公開された新シリーズの実力
「ホンダのスーパーカブはもう消える?」――そんな不安を抱くユーザーも多いですが、ホンダは「新基準原付」(125ccクラス)への適応と製品展開に積極的です。
- 2025年5月に50ccモデルの生産終了を公式発表
- 6月には125cc対応の新型シリーズを一挙4台公開。従来のカブらしさを残しつつ、よりパワフルで環境性能にも優れた最新モデルを投入。
- 電動バイクにも注力し、グローバルなCO2削減と新時代への対応を推進
またホンダ以外にも、ヤマハやスズキなど主要メーカーが次世代型原付・電動スクーターの展開を加速。「原付バイクが消える…」というよりは、「新しい時代の原付が誕生する」のが本質です。
原付バイクの免許・乗り換え情報~今後も免許区分拡大と移行が容易
- 既に原付免許を持っている方は、手続きなく新基準原付に乗車可能
- 50cc原付の免許区分は維持され、即座の改正や免許無効化はなし
- 新基準原付(125ccクラス)購入時は、販売店で詳細説明あり。免許更新・取扱も今後明確になる予定
現行免許で乗り換えられるため、大きな混乱はありません。ただし、今後原付バイクを検討する方は、125ccクラスや電動モデルを視野に入れることが重要です。
電動バイク・電動アシスト自転車の選択肢も増加
排ガス規制強化に伴い、電動バイクや電動アシスト自転車への乗り換えも現実味を増しています。
- 電動バイクは排ガスゼロで規制クリア。今後も生産・購入可能
- 「ペダル付き」の電動自転車は、免許不要で幅広い世代に人気
- 災害時の移動や毎日の通勤・買い物など、小回り重視派には最適な乗り換え候補
この機会に、ご自身の移動スタイルや用途に合わせて、環境にやさしい乗り物への移行を検討するのもおすすめです。
原付バイク廃止の現場から~「本当に困る…」ユーザーと販売店の声
駅前や住宅街のバイク店では、すでに「生産終了モデル」の張り紙が目立ち、在庫も減っています。全国で長年原付を使ってきた高齢者や、坂道が多い地域の方など、生活への影響は決して小さくありません。販売店の店長からは、「足が悪いから自転車はつらい」「原付が消えると困る」との声も寄せられています。
行政やメーカーは、こうした“原付ユーザーの困りごと”にも配慮し、電動バイクや新基準原付の普及に努めています。今後も地域の生活インフラとして、「気軽に使える新しい乗り物づくり」が求められています。
まとめ:2025年「原付廃止」と新時代の幕開け
- 2025年11月、50cc原付バイクが生産終了。ホンダ・スーパーカブも新時代へ
- 既存車両はそのまま乗れるが、今後は部品供給や修理対応に留意
- 新基準原付(125cc・4.0kW以下)の登場で、免許区分も柔軟に
- 電動バイクや電動自転車も今後の重要な選択肢に
- メーカーは時代に合わせて、環境性能と使いやすさを追求した新モデルを続々投入中
「原付バイクがなくなる」のではなく、「新しい原付と移動のカタチ」が生まれる2025年。移動の自由と環境配慮の両立を目指す新時代の第一歩が、いま始まろうとしています。

 
            


 
            