高齢者が選ぶ“第2の現場”と社会とのつながり 〜北海道新聞から見える今〜

はじめに

2025年10月、北海道新聞が取り上げた「もっと伝えたい 取材から」シリーズでは、高齢化が進む北海道において高齢者の働き方と社会とのつながりにスポットが当てられました。また、同じ北海道新聞では、地域イベントを通じて将棋のルールを小中学生が学び、世代を越えた交流が生まれる様子も紹介されています。本記事では、これらの話題を通じて、高齢者と地域社会の関係、またそこから浮かび上がる北海道社会の今をわかりやすく解説していきます。

高齢者が社会とつながる“第2の現場”とは

高齢化が全国的に進行する中で、特に北海道では65歳以上の人口比率が全国平均を上回る状況となっています。多くの高齢者が定年退職を迎えた後も、「まだできることがある」「社会の一員として役立ちたい」という思いから、新たな働き方=“第2の現場”を選び始めています。

  • 働くことで得られる意義
    定年退職後の再雇用やパートタイム、ボランティアなど、多様な形で働き続ける高齢者が増えています。働くことによって、経済的な補完だけでなく、「社会から必要とされている」「人と関わることで元気になれる」といった心の充実感を得ている方が多いのです。
  • 雇用側の変化
    地域の企業や自治体、NPOなどが、高齢者の経験や人間的な包容力を評価し、積極的に採用する動きも見られます。例えば、地域の見守り活動や交通誘導、ごみ収集のサポート、福祉施設の補助業務といった、身体的な負担の少ない仕事が増え、“第2の現場”となっています。
  • 変わる働く目的
    多くの高齢者にとって、給与や報酬の大小よりも、「毎日出かけて人と会う」「社会との接点を持ちつづける」ことが何よりも大きなモチベーションとなっています。

インタビュー現場から見えた高齢者の本音

北海道新聞の「もっと伝えたい 取材から」シリーズで取材された高齢者たちの声には、さまざまな思いがにじみ出ています。

  • 「ありがとう」の一言がうれしい
    福祉施設でサポート活動を行っている70代女性の方は、「初めは不安だったが、利用者から『ありがとう』と言われるたびに自分の存在意義を感じられる」と語っています。
  • 仲間との支え合いが生きがいに
    ごみ収集の補助として働く元公務員の男性は「同世代同士で支え合いながら、地域に貢献できるのが楽しい」と。仕事終わりの雑談タイムが毎日の楽しみになっているそうです。
  • 家にこもらない生活習慣づくり
    子育てが終わり家庭で過ごしていた主婦の方も、「働くことで自然と朝起きて支度をし、外に出る習慣ができ、健康維持にも役立っている」と話しています。

社会の中の高齢者像が変わる

近年、高齢者=支えられる存在というイメージが大きく変化してきています。むしろ、高齢者自身が地域の中で重要な役割を担うことで、自立支援や「地域の担い手」としての期待が高まっています。

  • 介護予防や健康づくりの一環としての就労
    日常的な軽作業やコミュニケーションが、身体機能や認知機能の維持に役立つことが、さまざまな調査から報告されています。社会福祉法人や医療現場などでも、作業療法としての取り組みが拡大しています。
  • 世代を越えた連携
    若い世代や子供、保護者と高齢者が一緒に関わることで、お互いの「助け合い」が生まれており、地域コミュニティの結束力が高まる好循環も生まれています。

“居場所”としての職場がもたらすもの

高齢者にとって職場は単なる収入の場ではなく、自分の居場所=地域社会の一部であり続ける証です。家族や友人を失いやすい年齢だからこそ、新たな関係性づくりが大切になります。

  • 孤立防止の効果
    一人暮らしや配偶者を失って孤独感を抱える高齢者が、就労を通じて新たな仲間や支えになってくれる人と出会っています。仕事で話す相手がいることが、「生きる力」につながるケースが多いです。
  • 認知症やうつ病の予防も
    定期的に外出し会話をすることで、認知症やうつ病のリスクが低減することも広く知られるようになりました。

地域イベントと世代間交流〜将棋まつりの取り組み

2025年10月に北海道新聞本社で開かれた「将棋まつり」では、小中学生が将棋のルールを楽しく学ぶ様子が紹介されました。このイベントには久津女流三段も講師として参加し、多くの子供たちがプロ棋士とのふれあいを楽しみました。

  • 遊びを通して学ぶ場
    難しそうなイメージがある将棋も、プロのやさしい指導で基本ルールやマナーを体験。初めて将棋盤に触れる子も多く、「できた!」「勝った!」と目を輝かせる姿が印象的でした。
  • 親子や高齢者と子供のふれあい
    会場では親や祖父母と一緒に参加する子供も多く、世代を超えた交流の輪が広がっていました。「おじいちゃんに教えてもらった」「プロの先生に褒めてもらえた」と笑顔で話す子供たちの様子が目に浮かびます。
  • 高齢者の“得意”を地域で活かす
    定年後に将棋を指導するボランティア活動を続けている高齢者も、会場でサポート役に。子供たちから「先生」と呼ばれて頼りにされる姿は、“第2の現場”の具体的なかたちの一つです。

見えてくる北海道の地域力

本記事で紹介した事例のように、北海道では高齢者・子供・地域・企業が連携しながらさまざまな社会課題を乗り越えています。高齢者が自分らしく生き生きと働き、子供を含めた多様な人が集い学びあう場づくりは、北海道社会の大きな財産です。

  • 雇用だけでなく“社会参加”の支援へ
    地域には、高齢者が集うサロンや居場所作りの施設、子育て中の親をサポートする仕組み、障がい者や引きこもり経験者も含めた“誰もが参加できる社会”を目指す動きが根付いています。
  • メディアの役割
    北海道新聞など地域密着型のメディアは、こうした個人や団体の地道な取組みを丁寧に取材し、多くの人に伝えています。「もっと伝えたい」シリーズは、生活の中の希望や挑戦を可視化し、“つながり”の大切さを社会に広めています。

今後の展望

北海道だけでなく、日本全体がさらなる高齢社会に向かう中、こうした「働き続けたい」「人と関わり続けたい」という高齢者の声はますます重要性を増していくでしょう。職場や地域、家庭でそれぞれが活躍できる環境づくりは、より人にやさしい社会を実現するキーポイントとなります。

小中学生の学びや世代間交流イベントのような「つながる場」がもっと増えれば、高齢者も若者も、すべての人が輝ける北海道として、より豊かな社会を形作ることができるはずです。

まとめ

北海道新聞が伝えた最新の取材を通して、高齢者や子供たちの“社会とのつながり”が今どのように広がっているのかをご紹介してきました。多様な人が互いに尊重し合い、つながり合うことで、北海道の未来はきっと明るいものになっていくのではないでしょうか。ひとりひとりの日常の小さな挑戦や出会い、それを後押しする地域の取り組みこそが、豊かな地域社会を築いていく力となります。

今後も北海道新聞は、こうした現場の声、つながりの可能性について、丁寧に伝え続けていくでしょう。

参考元