2025年秋の花粉症 ― 驚くほど多い今年の花粉飛散と正しい対策
2025年秋、日本全国で「秋の花粉症」に悩まされる方が急増しています。特に9月に入ってからは、ブタクサやヨモギなどの雑草の花粉が例年より多く飛散すると予想され、首都圏を含む広範囲で強いアレルギー症状に悩む人が目立っています。この「秋の花粉症」を正しく理解し、効果的に対策することは、日常生活の質を保つうえでとても大切です。
秋の花粉症―春とは違う「第二のピーク」
「春に花粉症が終わったと思ったのに、また鼻水やくしゃみが止まらない…」そんな声が各地で聞かれます。それもそのはず。秋はブタクサやヨモギなどの「雑草花粉」がピークを迎え、春とは別の花粉症シーズンが訪れるからです。これらの雑草花粉は都市部の公園や河川敷、住宅地の道端など身近な場所にも多く自生しており、気温や天候に影響されて飛散量が変動します。
- 2025年秋は全国的に花粉の飛散が多い…特に西日本では過去最大級の飛散量が観測されており、関東や東海でも多くの飛散量が予測されています。
- 花粉症の症状…くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血、全身のだるさなど、春と同様のつらい症状が出現します。
- 秋の花粉の特徴…粒子が小さく、広範囲に飛散しやすい上、PM2.5や黄砂など他の有害物質と併存することで症状が悪化しがちです。
なぜ今年は「花粉症がひどい」のか?
今年は特に2024年夏の猛暑が花芽の成長を促進。結果として2025年秋には例年の2〜3倍に及ぶ花粉飛散量となりました。加えて、PM2.5、黄砂の影響も重なり「過去にない重症化」を訴える声が目立っています。自然現象が密接に影響しあい、私たちの健康を脅かしているのです。
症状を軽くするためにできること
- こまめに花粉情報をチェック…テレビやインターネットの花粉予報を確認し、花粉が多い日はなるべく外出を控えましょう。
- マスク・メガネを着用…花粉が顔に付着するのを防げるので、日常的に使うのがおすすめです。
- 帰宅時は玄関で衣服をはたく…衣服や髪についてきた花粉を家の中に持ち込まないことが大切です。
- 室内の換気と掃除…花粉の少ない時間帯に換気し、加湿器や空気清浄機を活用。床や布製品はこまめに掃除しましょう。
- 鼻うがい・洗顔…鼻腔内や顔についた花粉を洗い流し、症状を軽減できます。
- 早めの医療相談…自分で我慢せず、症状が強ければ耳鼻咽喉科など専門医を受診しましょう。
「我慢で乗り切る」のは禁物です。アレルギー症状は早めの対策・治療が快適な生活のカギになります。
重症化しやすい「隠れリスク層」に注意
- アレルギー体質の方
- 鼻炎や喘息の既往歴がある方
- 小児・高齢者
- 屋外作業が多い方
このような方は、少しの症状でも悪化しやすく、重症化リスクが高いため、特に注意が必要です。
秋の花粉症と他の病気との見分け方
花粉症は通常熱が出にくいものですが、発熱や強い喉の痛みがある場合は新型コロナやインフルエンザの可能性も。一致しない症状があれば医療機関を受診しましょう。
【専門家インタビュー】秋の花粉症、ここがポイント
北京同仁医院の張媛医師は、秋の花粉症に関する疑問について次のように解説しています。
- 発症年齢やタイミングは年代に関係なく誰でも発症しうる
- 原因となるアレルゲンは主に雑草の花粉。ただし、ハウスダストやカビも秋に増加するため注意が必要です。
- 市販薬や点眼薬で症状が緩和しない場合、専門医で原因アレルゲンの特定・治療が有効です。
- 普段から規則正しい生活や適切なストレス管理を行うことも症状の悪化予防につながります。
政府の「花粉症対策」も進行中
日本政府も社会問題化する花粉症対策に本腰を入れています。花粉発生量を約30年後に半減させることを目標に、スギ人工林の伐採、飛散しにくい品種への植え替え、AIによる花粉予報や舌下免疫療法の普及など、根本的な対策が次々と打ち出されています。
今日からできる、秋の花粉症の自衛習慣
- 外出時は必ずマスク・メガネ・帽子を着用
- コートやアウターは家の外で脱いで室内に持ち込まない
- 空気清浄機と加湿器を併用して室内環境を整える
- 体調が悪化したら自己判断せず、必ず医療機関に相談
まとめ ― 秋もしっかり花粉症対策で快適な毎日を
2025年秋も例年以上に厳しい花粉シーズンです。しかし、一人ひとりが正しい知識と効果的な生活習慣・医学的ケアを取り入れることができれば、症状は大きく軽減できます。「ちょっとした我慢」は思わぬ悪化を招きます。家族や周囲の人とも情報を共有して、快適な秋を送りましょう。