阪急交通社、「2026年 海外ハイキングの旅」に新コース14本を追加 ― ドロミテなど世界の絶景を満喫

株式会社阪急交通社(本社:大阪市北区梅田、代表取締役社長:酒井淳)は、2025年9月13日から「2026年 海外ハイキングの旅」シリーズとして、新たに14本のハイキングコースを発売し、商品ラインナップを大幅に拡充することを発表しました。

世界各地の絶景をめぐる新ツアーが登場

今回追加される新商品は、イタリアのドロミテ山塊をはじめ、ヨーロッパ、アジア、中国、アメリカ、カナダ、オセアニアなど、世界各地のベストシーズンに合わせた多彩なコース構成となっています。これまで毎シーズン好評を博してきた15コースと合わせて合計29コースとなり、過去最大規模の品揃えです。

ハイキングの旅の魅力と新コースの特徴

  • ドロミテ山塊:山小屋に泊まりながら8つの展望ポイントを巡ります。4つの谷と6つの山群を回り、アルプス有数の絶景を様々な角度から堪能できます。
  • 英国フットパスとスカイ島:イギリスの伝統あるウォーキング・ルートと大自然、スコットランドのスカイ島(アイランド)での特別な体験。
  • バルカン半島5カ国周遊:厳かな山岳とアドリア海を望む旅。様々な文化と自然景観を同時に体感できます。
  • アメリカ・イエローストーン国立公園:世界遺産の雄大な自然、間欠泉や湖、独特の生態系を歩いて巡る特別企画。
  • モンゴル・フラワーハイキング:初夏の草原に咲く花々と空の青さ、遊牧民文化を感じるツアーとなっています。
  • その他、アジア・中国、オセアニアなど、世界的な美しい山岳と自然景観を厳選したコースが追加されています。

参加者の多様なニーズに応える安心・快適な旅

阪急交通社の「海外ハイキングの旅」は、初級・中級・上級といった明確なレベル設定で、体力や経験に合わせてコースを選べる点も特徴です。添乗員も日本から同行し、多言語対応の山岳ガイドと連携して安全に配慮した運行体制を敷いています。各ツアーの内容や現地事情については、事前に説明会も開催。出発の不安や疑問をしっかり解消し、初めての海外ハイキングの方でも安心して参加できるようサポートしています。

登山系YouTuber「かほ」さんをゲストに説明会開催!

話題の登山系YouTuber かほさんをゲストに迎えた説明会が、東京・大阪・名古屋・福岡の4都市で行われます。YouTube動画やSNSでもハイキングの魅力が発信される予定で、全29コースのハイライトや体験談など、よりリアルな情報に触れるチャンスです。

  • 説明会は現地参加と、オンライン配信のハイブリッド形式になる予定です。
  • 説明会開催地ごとに担当スタッフが参加し、各エリアの詳細や最新情報も紹介されます。

阪急交通社が大事にしている「海外ハイキングの旅」の思い

阪急交通社は、「海外ハイキングの旅」シリーズを通じて、日本国内では味わえない壮大な自然や、異文化に直接触れる経験を大切にしています。単なる観光ツアーとはひと味違う、「自分の足で歩いてこそ感じられる感動」を提供したいという思いが込められています。ハイキングコースは体力面への配慮や現地サポート体制を重視し、安心・安全な旅づくりを徹底しています。

これまでの実績と今後の展望

阪急交通社の海外ハイキング企画は、これまで多くの登山や自然愛好家から支持されてきました。今後も新たなコースや参加しやすい企画を順次拡大していく予定で、「豊かなライフスタイルの実現」をテーマに、より多くの方が海外の自然と文化を深く体感できる旅を提案していく方針です。

  • 最新のカタログやコース詳細、募集要項は阪急交通社の公式サイトで随時公開されます。
  • 参加特典や各地域限定の体験型プログラムも今後増やしていく予定です。

商品申込やお問い合わせについて

「2026年 海外ハイキングの旅」は、2025年9月13日より全国各地で順次申込受付開始となります。
出発地も東京・大阪・名古屋・福岡から選択でき、希望のコースや時期に合わせて参加できます。

  • 公式サイト内の申込フォーム、または各旅行カウンター、電話窓口からお手続き可能です。
  • 説明会予約や専用パンフレットの請求もサイトから対応しています。
  • コースによって募集人員や最少催行人数、必要な装備などが異なりますのでご注意ください。

まとめ ― ハイキングを通じて海外の「歩く旅」文化を日本へ

阪急交通社の「2026年 海外ハイキングの旅」新商品では、壮大な自然や多彩な文化体験を、「歩くこと」を通じて身近に楽しめるコースが目白押しです。多様な参加者ニーズに応じたラインナップ、安全・安心を第一にした運営体制、体系的な説明会・情報発信など、これまでハイキング未経験者から本格的な登山家まで満足できるツアーとなっています。

今後もさらなるサービス向上と新たな感動体験の発信に期待が集まります。

参考元