Gmail「POPメール」サポート終了、2026年1月に向けた対策と現状まとめ

はじめに

Googleは2026年1月をもって、Gmailの「POPメール」機能および「Gmailify」機能のサポートを完全終了すると発表しました。この決定は、Gmailを日常的に利用している多くのユーザーに影響を及ぼすため、できるだけ分かりやすく今後の流れと対応策を紹介します。

POPメール方式とは?

  • POP(Post Office Protocol)は古い形のメール受信方式で、メールをサーバーから端末(パソコンやスマートフォンなど)にダウンロードして読む仕組みです。
  • サーバーから取得したメールは、基本的に端末へ移されるため、他の機器とは同期されません。その結果、同じメールを複数デバイスで確認したり、常に同じ状態で管理することが難しくなります。
  • 新着メールの受信はリアルタイムではなく、ユーザーが設定したタイミングでサーバーから取り込むため、遅延が生じやすいのも特徴です。
  • 今では「IMAP」など、複数デバイスの同期が可能な方式が主流となっています。

サポート終了の背景と理由

  • POP方式はパスワードのみで認証される古い仕組みであり、現代の「多要素認証」や「OAuth 2.0」などの高度なセキュリティには対応しきれません。
  • メールの「乗っ取り」や「パスワード流出」、端末紛失時などのリスクが高まるため、Googleは<セキュリティ強化>を目的として廃止の決断に至りました。
  • 今後は、IMAPやWebアプリ・公式アプリの利用によって、より安全で一貫したメール環境が求められるようになります。

影響を受けるユーザーとその範囲

  • 企業・個人を問わず、「POPメール経由」でGmailを運用しているすべてのユーザー
  • Gmailify機能を活用し、外部メールアカウント(Yahoo!メールや他社のメールサービス)をGmailで一元管理している人

今後使える機能・推奨される移行方法

IMAP方式の利用は引き続き可能です。

  • IMAPは複数端末での同期が可能なので、POPよりも現代の利用環境に適しています。
  • WebブラウザからのGmail利用や、公式のGmailアプリも引き続きサポートされます。
  • 他社メールとの連携も、より安全な認証方式へ切り替えることが必要です。

Gmailifyの終了について

  • Gmailifyは、外部のメールサービスをGmail上で管理し、Gmailの便利な機能(迷惑メールフィルタやインターフェース)を適用できる仕組みでした。
  • Gmailifyの廃止により、Yahoo!メールやOutlookなど外部サービスの受信設定も、今後はIMAPなど別の連携方法への切り替えが必要になります。

これから必要な対応について

  • 現在POPを利用している方は早期の切り替え準備が必須です。
  • IMAPに対応しているメールソフトやアプリへ移行する。
  • 自社・自分のシステム設定を見直す(メールサーバの設定変更や運用ルールの再確認)。
  • 今後もGmailを快適かつ安全に使うためには、Googleからの公式案内やヘルプページへの定期的なアクセスもおすすめです。

サポート終了までのスケジュール

  • 2026年1月でPOP・Gmailifyのサポートが完全終了
  • 海外ユーザー向けにも順次案内が始まっています。
  • 日本国内でも今後、より詳しい案内・FAQが提供される見込みです。

よくある質問・困ったときの対処法

  • Q:POPでしかメールを受信できない古いメールソフトはどうすれば?

    → IMAPや公式アプリ・Webメールへの切り替えが推奨されます。もし使い慣れたソフトがIMAP非対応なら、新しいメールアプリの検討をおすすめします。
  • Q:パソコン・スマホ複数台で同じメールを確認したい場合は?

    → IMAP設定を使うことで、どの端末からでも全てのメールが同期され、管理がしやすくなります。
  • Q:外部メールサービスとGmailを統合したい場合はどうなる?

    → Gmailify終了後はIMAPやOAuth連携を利用する方法を検討しましょう。各サービスの公式ヘルプも参考にしてください。
  • Q:セキュリティ面で注意すべき点は?

    → パスワードの定期変更、多要素認証(2段階認証)の設定、不正ログインの監視が必要です。Google公式のセキュリティチェックも活用しましょう。

今後のメール利用で意識しておきたいこと

  • 安全で最新の認証・暗号化方式に移行することで、乗っ取りや情報流出のリスクを大幅に減らせます。
  • 企業で運用している管理者は、一斉案内や設定変更を早めに進め、利用者へのサポートも徹底しましょう。
  • 個人ユーザーは、メールアプリのアップデートや公式サービスの活用を意識して使いましょう。

まとめ

今回のPOPサポート終了は、安全なメール環境への大きな転換点です。長く親しまれてきた仕組みとの別れにとまどいもあるかもしれませんが、より快適で安心してGmailを使えるよう、少しずつ準備を始めましょう。

対策に不安がある場合は、Googleの公式ヘルプやサポート窓口、信頼できる情報サイトを参考にしてください。

参考元