江崎グリコの「ポッキー」、発売60年で立体商標登録が正式に認められる

江崎グリコ株式会社が1966年に発売した代表的なチョコレート菓子「ポッキー」の形状が、2025年7月25日に国内で立体商標として正式に登録されました。長い歴史を経て、名前やロゴがなくても「ポッキー」の商品であると識別できる形状そのものに商標権が認められたことは、食品業界でもまれなケースです。

立体商標とは何か?

立体商標とは、商品や包装の三次元の形状自体を対象にした商標のことを言います。多くの場合、キャラクターの人形やロゴ入りの立体的な商品形状が立体商標として登録されやすいのですが、食品の形そのもの、つまり「かたち」だけで認められるのは非常に難しいのが実情です。

これまでに立体商標として登録された有名な例には、不二家のペコちゃん人形や、早稲田大学の大隈重信像ケンタッキー・フライド・チキンのカーネルサンダース人形などがあります。しかし、文字やロゴなしで商品形状だけが登録された例は極めて珍しいものです。

「ポッキー」の形状立体商標登録の経緯

江崎グリコは長年にわたり、「ポッキー」の三次元的な特徴的形状をブランドアイデンティティの一部として活用してきました。これを法人として法的に保護するため、2025年1月に「ポッキー」商品の形状を立体商標として出願しました。

その後、2025年7月25日に登録が認められ、登録番号6951539号として正式に商標権が付与されました。登録にあたっては、文字やロゴがなくても多くの消費者が「ポッキー」と認識できることが重要視されました。調査では、約1,036人を対象に認知度を確認し、形状の独自性と識別力が証明されました。

なぜ「ポッキー」の形が特別なのか?

  • 「ポッキー」は長さ約15cmの極めて細長いプレッツェルの片側に約8割チョコレートが均一にコーティングされている独特の形状。
  • 発売から60年という長い歴史の中で多くの消費者に親しまれ、形状そのものがブランドの象徴となった。
  • 文字やパッケージなしでも「ポッキー」としての認知が社会に広がっている。

このような理由により、形状自体の独自性が高く評価され、立体商標登録が認められました。

食品業界における立体商標登録の意義と今後の展望

食品そのものの形で立体商標登録を受けることは、これまでほとんど例がなかったため、今回の「ポッキー」登録は業界内でも注目されています。これにより、競合他社が類似の形状を模倣することを防止し、「ポッキー」のブランド価値を一層強化することが可能になります。

江崎グリコは今後も、こうした商標権を活用してブランドの保護と育成に取り組み続ける方針です。長年愛される商品の象徴である立体商標を確立したことで、より強いブランド戦略を推進し、消費者への信頼と安心を高めていくと見られています。

まとめ

2025年に立体商標として登録された「ポッキー」の形状は、文字やロゴなしでも商品の出所を消費者に明確に伝えられる数少ない例です。1966年の発売から60年間、多くの人々に愛され続けてきた細長いチョコレート付きのプレッツェルの独特な形は、まさに江崎グリコの代表作としての証となりました。

今回の立体商標登録は「ポッキー」のブランド価値を守るだけでなく、食品業界全体においても形状によるブランド認識の重要性を示す先駆的な事例となるでしょう。

参考元