ファミリーマート「QUOカード」取り扱い終了の衝撃とその歴史、今注目の活用方法

はじめに

QUOカードといえば、全国のコンビニエンスストアや書店、ドラッグストアなど幅広い業態で使える便利なプリペイドカードとして、多くの人に親しまれてきました。その歴史には意外な一面もあり、最近では企業や販売店によるプロモーション、キャンペーンの景品としても大活躍しています。しかし、2025年11月、ファミリーマートによるQUOカードの販売および利用終了の発表が大きな話題を呼びました。本記事ではその経緯と背景、QUOカードの歴史、現在の活用例について、やさしく解説していきます。

ファミリーマート、QUOカード取り扱い終了の発表

2025年8月19日、ファミリーマートは公式サイトで全国の店舗における「QUOカード」販売・利用を終了すると発表しました。具体的には、販売は11月23日まで、利用は12月22日までとなります。つまり、この日をもってファミリーマートでQUOカードが使えなくなるのです。なお、セブン-イレブンやローソンなど他の加盟店では今後も利用可能とされています。

  • 販売終了日: 2025年11月23日(日)23時59分
  • 利用終了日: 2025年12月22日(月)23時59分

この終了は、500円から1万円までの各種QUOカードはもちろん、ファミリーマート限定デザインのカード、並びに「ファミリーマート専用プリカ」「サークルKサンクス専用プリカ」「シネマカード」も含まれます。店舗の在庫がなくなり次第、販売は早期に終了することもあります。

終了となる理由

ファミリーマート広報部は「店舗オペレーションの負荷軽減と手数料削減のため」と説明しています。この背景には、キャッシュレス決済手数料の負担が増している現実や、ファミリーマートが自社の電子決済「ファミペイ」の利用促進などデジタルシフトを強化している流れがあります。また、同社では2025年8月にもVポイント磁気カード(Tカード)の読み取りを終了しており、アプリなどデジタル対応の推進が進められています。

QUOカードの歴史と特徴

今や多店舗で使える全国ブランドとなったQUOカードですが、もともとはセブン-イレブン専用カードとしてスタートしました。その後、サービス拡大によりファミリーマートやローソンなどに加盟店が広がり、コンビニ大手3社のいずれでも利用できるごく稀な共通プリペイドカードとなりました。

  • 1990年代初頭、セブン-イレブン専用のプリペイドカードとして誕生
  • その後、利用可能な加盟店が拡大し、全国約6万店舗以上で使えるまで成長
  • 額面は500円から10,000円まで多様。記念デザインや企業コラボ商品も頻繁に展開

このように、利用者や企業から贈答用・販促用などさまざまなニーズに応えてきたQUOカードは、日本のプリペイドカード文化の中心的存在のひとつです。

ファミリーマート専用QUOカードの役割と終了後について

特にファミリーマート限定デザインのQUOカードは、コレクターやファンの間で人気です。店舗の再編やプリペイドサービス統合・廃止が進む近年、それらのカードは限定感の高い記念アイテムとして、ますます注目されています。ただし、ファミリーマートでの販売・利用が終了しても、発行されたQUOカード自体は他のQUOカード加盟店で今後も引き続き利用可能です。

  • ファミマでのQUOカード利用は2025年12月22日まで
  • それ以降、全国のQUOカード加盟店でそのまま利用可
  • 未使用のファミマ限定カードも引き続き他店で使える

QUOカード今後の使い方と注意点

ファミリーマート利用者は、2025年12月22日までに手持ちのQUOカードを使い切ることを推奨します。ただし、他の加盟店舗(セブン‐イレブン、ローソン、書店・ドラッグストアなど)では来年以降も問題なく利用できるため焦る必要はありません。
また、それ以外のファミリーマート発行の「ファミリーマート専用プリカ」「サークルKサンクス専用プリカ」「シネマカード」は、利用終了日以降は他店で使えないため早めの利用がおすすめです。

  • 使い忘れないよう、有効期限や対象店舗をよく確認
  • QUOカードのオンライン購入も継続可能
  • 他店舗でも書籍購入、飲食、日用品にも活用できる

最新プロモーション:「から揚げ粉でQUOカードPayが当たるキャンペーン」

ファミリーマートからは離れますが、最近の話題として昭和産業株式会社がから揚げ粉新商品「極サクッから揚げ粉」発売を記念し、QUOカードPay2,000円分が抽選で300名様に当たるキャンペーンを2025年10月1日(水)から開催します。
対象商品を購入し、レシート応募することでエントリーできます(詳細は店頭および昭和産業公式サイトで確認ください)。

  • 開催期間:2025年10月1日(水)~ 応募受付
  • 景品:QUOカードPay(2,000円分)/抽選で300名
  • 応募方法:対象商品の購入レシートでWEBまたは郵送応募

企業プロモーションにとってQUOカードは、現金やポイントのように幅広い用途を持つ、安心して使えるプレゼントとして改めて注目されています。従来のカードタイプに加え、スマホでサッと使える「QUOカードPay」も広がり、利用の幅が大きくなっています。

まとめ:時代の節目を迎えるQUOカード、その新たな姿

QUOカードは、日本のコンビニ・流通・小売業界の発展とともに歩んできました。ファミリーマートでの取り扱い終了はひとつの時代の転換点ですが、それでもなお多くの加盟店で利用可能です。
企業キャンペーンや記念グッズとしての利用も広がっており、「現金のように使えて、贈り物としても気軽で嬉しい」点は変わりません。

この機会に、手元のQUOカードの使い道や用途を見直し、さまざまなシーンでの活用にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

参考元