ElevenLabsが画期的AI音楽生成モデル「Eleven Music」を発表、音楽業界と新たな協業を開始
2025年8月6日、AI音声技術の最前線を走るスタートアップ企業、ElevenLabs(エレブンラボ)が、新たなAI音楽生成モデル「Eleven Music」を正式にローンチしました。本モデルは、自然言語による簡単なテキストプロンプトから、スタジオ品質の音楽を瞬時に生成できるという革新的なサービスです。
自然言語で音楽を自在に創作可能に
「Eleven Music」は、利用者が「Jポップのアップテンポ曲」や「映画のようなサウンドデザイン」、「若い女性のボーカル」など、具体的なジャンルや曲調、ボーカル・楽器構成などを自然言語で指定するだけで、高品質な音楽トラックを生成します。たとえば、インディーロックやレトロ音楽、シネマティックなサウンドまで、非常に多様なスタイルに対応可能です。音楽制作の専門知識がなくても、創造力を活かして自由に楽曲を作り出すことができます。
商用利用も許諾、音楽業界との連携強化
このサービスは単なる音楽生成ツールにとどまらず、ElevenLabsはアーティスト、レーベル、パブリッシャー(出版会社)など音楽業界のパートナーと提携し、著作権保護の仕組みを構築しています。生成された楽曲は商用利用が可能で、ポッドキャスト、テレビ、映画、ゲーム、広告など、さまざまな場面で活用できます。音楽業界の現場における著作権問題に対して、新たな解決策の一端となることが期待されています。
ElevenLabsのミッションと音声技術の背景
ElevenLabsは元Googleの機械学習エンジニアが設立した企業で、これまでに世界最高峰と称される自動音声認識モデル「Scribe」などのAI音声技術を開発してきました。「Eleven Music」は、彼らのAIオーディオプラットフォーム構築の次なるステップであり、今後も音声と音楽の融合による新たな価値創造を目指しています。
機能の多彩さと使いやすさ
Eleven Musicの大きな特長は、単に音楽を生成するだけでなく、生成した音楽の各セクションのサウンドや歌詞を細かく編集できる点です。多言語対応も進んでおり、日本語はもちろん英語、スペイン語、ドイツ語などでもボーカル付き楽曲の制作が可能です。ユーザーは数分で完成度の高い音楽を得られ、クリエイターや企業の制作コストや期間を大幅に削減することができます。
利用開始と今後の展望
この「Eleven Music」は2025年8月6日より公式サイト (https://elevenlabs.io/music) にて利用可能となっており、無料プランから始められます。ElevenLabsは今後もAIによる音声・音楽技術の進化を促進し、より多くのクリエイターと企業がAI技術を活用して新たな作品を生み出せる環境づくりに注力していく意向です。
まとめ
- ElevenLabsの新AI音楽生成モデル「Eleven Music」は、自然言語の指示だけでスタジオ品質の音楽を生成可能。
- アーティストや音楽業界と連携し、著作権保護を盛り込んだ商用利用が認められている。
- 多言語対応や楽曲編集機能など多彩な機能により、クリエイターの創作活動を強力にサポート。
- 2025年8月6日より公式サイトでサービスを開始、今後もAIオーディオプラットフォームとして拡大を見込む。
本サービスは、未来の音楽制作を大きく変える可能性を秘めています。専門知識がなくても高品質な音楽を手軽に作れる喜びは、音楽業界やクリエイターにとって新たな可能性の扉を開くでしょう。