マイナ保険証への完全移行が迫る!12月2日から従来の健康保険証が使用できなくなります
いよいよ2025年12月2日、日本の医療保険制度が大きく変わります。従来の健康保険証は2025年12月1日をもって有効期限が切れ、同年12月2日以降は使用できなくなります。この歴史的な転換点を前に、マイナ保険証への切り替えについて、その内容やメリット、そして現在懸念されている課題について詳しくご説明します。
従来の健康保険証の廃止スケジュール
これまで私たちが日常的に使用してきた健康保険証は、2024年12月2日の時点で新規発行が停止されました。既に発行されている保険証については、最長1年間の猶予期間が設けられており、2025年12月1日までは引き続き使用することができます。しかし、その翌日となる12月2日からは、医療機関や薬局での受診時に従来の保険証は一切使用できなくなります。
この移行に伴い、政府は2026年3月末までの暫定措置も用意しています。マイナ保険証を取得していない方や登録がまだお済みでない方を対象に、「資格確認書」という証明書が無料で交付されることになっています。この資格確認書があれば、従来通り保険診療を受けることが可能です。
マイナ保険証とは何か
マイナ保険証とは、マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をしたものです。医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダーを通じて、マイナンバーカードをそのまま健康保険証として利用することができます。登録方法は非常にシンプルで、医療機関や薬局でマイナンバーカードを提示するだけで、その場で登録が完了します。
また、マイナポータルやセブン銀行ATMでも利用登録ができるなど、複数の方法が用意されています。すでにマイナンバーカードをお持ちの方の8割以上が、利用登録を完了されており、徐々に浸透していることが分かります。
マイナ保険証のメリット
マイナ保険証への切り替えには、様々なメリットがあります。まず、患者本人の健康・医療情報に基づいた、より良い医療の提供が可能になります。医師が患者の過去の診療履歴や検査結果にアクセスできるため、より適切で効率的な医療が提供されます。
次に、緊急時の対応が円滑になります。救急搬送される際に、マイナ保険証があれば、すぐに患者の医療情報にアクセスできるため、迅速で正確な治療開始が可能です。さらに、医療費が高額になった場合や、複数の医療機関を受診する際にも、マイナ保険証があれば手続きがよりスムーズになります。
加えて、将来的にはスマートフォンへのマイナ保険証搭載も計画されており、2025年9月以降は、スマートフォンでマイナ保険証が使えるようになる予定です。これにより、カードを忘れる心配もなくなり、さらに利便性が向上します。
地域による利用率の差と懸念される混乱
しかし、現在全国でマイナ保険証の利用率にはばらつきが見られています。茨城県では利用率が4割程度にとどまっており、[ニュース内容2]12月2日の完全移行を前に、混乱が懸念されている状況です。利用率が低い地域では、移行当初、医療機関や薬局での対応に時間がかかる可能性が指摘されています。
このような懸念を踏まえ、政府は全ての国民が安心して医療を受けられるよう、段階的な移行体制を整えています。マイナ保険証を持っていない方や登録がお済みでない方には、資格確認書が交付されることで、医療の空白期間が生じないようにしています。
マイナンバーカード取得と登録の手続き
マイナ保険証を利用するには、まずマイナンバーカードの取得が必要です。マイナンバーカードの申請は、市区町村の窓口やオンラインで行うことができます。取得後、健康保険証の利用登録を行うことで、マイナ保険証として使用開始できます。
既にマイナンバーカードをお持ちの方は、登録手続きだけで済みます。医療機関や薬局でカードを提示する際に、受付で登録を完了させることができるため、特別な手続きを踏む必要がありません。
電子証明書の有効期限に注意
マイナンバーカードをお持ちの方は、電子証明書の有効期限確認が重要です。電子証明書が有効期限を切れている場合、マイナ保険証として利用することができません。この場合は、電子証明書の更新手続きが必要になります。
更新手続きも市区町村の窓口で簡単に行えますので、12月2日の移行前に確認しておくことをお勧めします。
資格確認書について
マイナ保険証を取得していない方に対しては、従来の健康保険証の有効期限内に、「資格確認書」が無料で交付されます。申請する必要もなく、対象者には自動で交付・配布されます。この資格確認書があれば、医療機関の窓口で提示することで、従来通り保険診療を受けることが可能です。
資格確認書の交付対象には、マイナンバーカードを取得していない方、保有しているが登録していない方、登録解除申請をした方などが含まれます。また、後期高齢者医療制度加入者については、2026年7月末までの暫定措置として対応されます。
医療機関の対応状況
2023年4月1日より、保険医療機関・薬局ではマイナ保険証に対応するオンライン資格確認システムの導入が原則義務付けされています。そのため、ほとんどの医療機関・薬局ではマイナ保険証が既に利用可能な状態になっています。
これにより、12月2日の移行当日から、大多数の医療機関でスムーズにマイナ保険証が使用できると考えられています。
今からできる準備
12月2日の移行を控えた今、私たちができることはいくつかあります。まず、マイナンバーカードをお持ちでない方は、市区町村に申請することをお勧めします。申請から交付まで数週間かかる場合もあるため、できるだけ早い対応が望ましいです。
既にマイナンバーカードをお持ちの方は、健康保険証の利用登録を済ませることが大切です。医療機関の受付で簡単に登録できますので、次回の受診時にでも手続きを済ませておくと安心です。
また、電子証明書の有効期限も確認し、期限が近い場合は更新手続きを進めておくと良いでしょう。
移行後の生活への影響
12月2日の移行後、医療を受ける際の基本はマイナ保険証となります。しかし、資格確認書の交付により、移行期間中は従来の保険証や資格確認書での受診も可能です。急な対応が求められるわけではなく、段階的に移行していく体制が整えられています。
むしろ、マイナ保険証への移行により、患者にとってメリットが大きくなります。医療情報の一元化により、より質の高い医療サービスが受けられるようになり、緊急時の対応も迅速になります。
今後の展開
政府は2025年9月以降、スマートフォンへのマイナ保険証搭載を予定しており、さらに利便性が向上する見込みです。また、今回の移行経験を通じて、デジタル化による医療サービスの向上がさらに推し進められていくと考えられます。
12月2日の移行は、日本の医療制度をより便利で、より安全にするための大切な第一歩です。この機会に、ご自身の準備状況を確認し、スムーズな移行を目指しましょう。



