2025年12月2日、マイナ保険証へ完全移行!~マイナンバーカードと医療の新しいかたち~
マイナ保険証完全移行の背景と目的
2025年12月2日、日本の健康保険制度は大きな転換点を迎えます。これまで多くの方が日々使っていた従来の健康保険証は、12月1日をもって有効期限切れとなり、翌日からは「マイナ保険証」(マイナンバーカードに健康保険証機能を登録したもの)への完全移行が実施されます。この制度は、「保険証忘れ」「資格確認の手間」「医療情報の連携不足」といった従来の課題を解決し、より質の高い医療サービスの提供を目的に、国を挙げて導入されるものです。
この移行により、医療機関等の受診は原則として『マイナ保険証』が必須となります。
従来の健康保険証はいつまで使える?
従来の健康保険証は、2025年12月1日まで利用可能です。その後は、新規発行・再交付も不可となります。これまでに転職や引っ越しで保険資格が変わっても、本人の手元には有効期限まで健康保険証が残っていました。しかし今後は、期限切れには即時対応が求められるため、事前の準備が不可欠です。
「資格確認書」とは?
現時点でマイナンバーカードを保有していなかったり、マイナ保険証への登録手続きが済んでいない方は、保険者(社会保険事務所や市区町村)から「資格確認書」が送付され、それを使って受診する形となります。
ただし、この「資格確認書」も、2025年12月2日からは医療機関での本人確認書類として利用不可となる旨が発表されています。これにより、今後はマイナンバーカード(マイナ保険証)による資格確認がほぼ必須となります。
マイナ保険証を使うには?登録方法と注意点
- マイナンバーカードの取得:まず、マイナンバーカードを申請し取得する必要があります。申請は市区町村の窓口やオンラインで可能です。
- 健康保険証利用登録:取得したマイナンバーカードに、健康保険証機能を登録します。多くの医療機関やコンビニ、行政サービスコーナー等で手続きできます。
- 電子証明書の有効期限:マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書は5年ごとに更新が必要です。期限切れになると資格確認や医療情報連携ができなくなりますので、必ず有効期限を確認し、必要なら更新手続きを早めに行いましょう。
マイナ保険証を利用することで、診察時の資格確認が速やかに行われるほか、診療情報や調剤情報が医療機関間で適切に共有されます(同意を得た場合のみ)。これにより、より質の高い医療を受けられる環境が整います。
マイナ保険証のメリット
- 保険証忘れがなくなる:マイナンバーカード1枚で資格確認ができるので、物理保険証忘れのリスクがなくなります。
- 迅速な資格確認・保険切り替えが可能:オンライン資格確認により、転職や引っ越し時の保険切り替えがスムーズになります。
- より良い医療サービス:診療・薬剤情報の共有により「重複投薬・アレルギー情報の伝達」など医師や薬剤師がより適切な医療を提供しやすくなります。
- セキュリティ・個人情報保護:高度な電子証明書による認証があり、個人情報が厳格に守られます。
電子証明書が切れるとどうなる?
いちばん注意したいのは「電子証明書の有効期限切れ」です。マイナンバーカードの
電子証明書は5年間の有効期限があり、これを過ぎるとマイナ保険証としての機能も利用できなくなります。
期限が切れている場合は、市区町村窓口や一部コンビニで電子証明書の更新手続きを行う必要があります。
更新の案内は市区町村から郵送されますが、案内が届かなくても自分で期限を確認し、早めに更新することをおすすめします。
2025年12月2日以降の医療機関受診について
制度移行後は、従来の健康保険証・資格確認書は、本人確認書類として一切使用できません
したがって、マイナ保険証を持っていない場合は受診が困難となります。
このため、今後は「マイナンバーカードの取得・保険証利用登録・電子証明書有効期限の確認」の三つが安心して医療を受けるための大前提となります。
移行過渡期の課題と注意点
一次的な課題として「75歳以上の後期高齢者」や「国民健康保険加入者」の多くが2025年7月31日で一斉に保険証の期限切れを迎え、医療現場や利用者で混乱が生じた事例も報告されています。今後は会社員や公務員など被用者保険の健康保険証期限切れ(2025年12月1日)が大きな節目となりますので、全国民がスムーズな移行を実現するためには、事前の周知と手続き徹底が欠かせません。
マイナンバーカード・マイナ保険証Q&A
-
Q: マイナンバーカードはどう申請できますか?
A: 市区町村窓口、郵送、オンラインで申請可能です。詳細は住民票所在地の役所へお問い合わせください。 -
Q: マイナ保険証の登録方法は?
A: 役所窓口、医療機関、コンビニ端末(マイナポータル)などで登録できます。 -
Q: 電子証明書の有効期限はどこで確認できますか?
A: マイナポータルの専用サイトやコンビニ端末、市区町村窓口で確認可能です。カード表面の有効期限とは異なるため注意しましょう。 -
Q: 有効期限が切れていたらどうすればいいですか?
A: 市区町村窓口や一部コンビニで電子証明書の更新手続きができます。 -
Q: 医療機関でのマイナ保険証登録や利用について不安がある場合は?
A: 社会保険組合や市区町村窓口、マイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。
まとめ~安心して移行するために~
2025年12月2日以降、医療を受ける際は原則、マイナ保険証での資格確認が必要となります。
従来の健康保険証は完全廃止、資格確認書も本人確認書類として使えなくなります。
電子証明書の更新忘れにも充分注意し、早めの手続きを心がけましょう。
もし不安がある場合は、勤務先、地域の健康保険組合、自治体窓口などへの相談をおすすめします。
今までの「健康保険証」から新しい「マイナ保険証」へ――制度は変わりますが、医療を受けるための安心は、しっかり整備されつつあります。
時代の変化に合わせて一歩ずつ備え、みんなで新しい健康保険証制度にスムーズに移行しましょう。




